遠征報告 1

7月23日から26日にかけて、ボクは東京へ遠征に行きました。その報告をここにて発表します。
IMG_3102.JPG
まず、大垣まで普通で行って、大垣でムーンライトながら(9390M)に乗る。
IMG_3108.JPG
ムーンライトながら(9390M)
183系だった。
停車時間がわずかなので、これ一枚だけを撮影して、5番ホームに向かって走った。
IMG_3109.JPG
そして、乗車から7時間後、無事東京駅に到着した。
その日、東京駅は晴天でした。
ムーンライトながらから下車した後の楽しみが・・・
IMG_3112.JPG
普通 静岡行き(321M)
一日わずか1本しか運行されていないので、かなりレアだ。
IMG_3113.JPG
到着。
使用車両は373系である。
373系は一日1往復乗り入れる。また普通運用から特急運用まで幅広く使われている。
IMG_3121.JPG
普通幕になったところを撮影。
その後、横浜駅に向かう。
横浜駅は撮影しやすい。
IMG_3129.JPG
横須賀線E217系
今までずっと思っていたのだけど、東の車両で先頭車両のドア位置が異なるような・・・
IMG_3132.JPG
6時40分台、285系サンライズ瀬戸・サンライズ出雲(5032M)が到着。
285系はJR西日本の在来線車両で唯一関東地方を走行する鉄道車両でもある。
焦点距離    149.0mm
IMG_3137.JPG
焦点距離    20.0mm
奥の方には普通運用のE231系(729M)。
一旦川崎駅まで戻り、近くのマクドナルドで朝食をとった。
その間に別館のコメント返答などをした。
川崎駅で幻(?)の鉄道車両を撮影した。
IMG_3138.JPG
E233系3000番台(732M)
幻と言うのは大げさだと思いますが、導入編成数はわずかだったはずです。
唐突に来たので、画質が悪いです。
焦点距離    55.0mm
IMG_3140.JPG
編成番号を見て、第一編成かな?
IMG_3141.JPG
ピントが合っていないしw
次回は雷門と東京スカイツリーの写真を公開する予定です。
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??
にほんブログ村 にほんブログ村
\֥�\?\
</p>
	</div><!-- .entry-content -->

	
</article><!-- #post-440 -->

<article id=

しばらくの間、このブログを留守にします。

当管理人が遠征のため、このブログでは留守とさせて頂きます。
今から、出発します。
更新再開は26日の予定です。

今日は

日本橋に行って、Arduino UNO用ブートローダと電流計を購入した。
遠征前なのに、ちょっとアレだったかなww
帰った後、夕食と明日の遠征での準備をしたよ。
持って行くものとかやばい。

  • カメラボディー
  • 標準レンズ
  • 望遠レンズ
  • 三脚
  • カメラ充電器
  • 携帯電話
  • 携帯電話充電器
  • iPod touch
  • iPod touch充電器
  • 着替え
  • 歯ブラシ

など・・・
総重量は4kgに及ぶ。
中でも一番重いのは三脚だ。
その重さは1.4kg。
三脚は東京スカイツリーなどを撮影する時に使います。
いよいよ明日は出発日です。
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??
にほんブログ村 にほんブログ村
\֥�\?\
</p>
	</div><!-- .entry-content -->

	
</article><!-- #post-437 -->

<article id=

昨日は美濃赤坂まで・・・

行ってきたよ。行った理由は東海道線唯一の支線だからです。
勿論青春18きっぷを使ってw
14時頃、大垣に到着。
その時に美濃赤坂行きの列車はいつ来るか、見てみると・・・
IMG_2957.JPG
あと1時間後か・・・
時間を潰すために、近くのショッピングモールに行って、昼食をとる。
その後、また駅に向かい、キヨスクで水を購入。
そして、美濃赤坂行きの列車(1219F)に乗って、美濃赤坂に向かった。
IMG_2988.JPG
美濃赤坂駅に到着。
IMG_2995.JPG
この駅は貨物駅としても機能している。また、駅周辺には石灰工場がある。
IMG_2998.JPG
東海道線唯一の支線であってか、東海道線唯一の終着駅でもある。
その周辺を散策。
正直、住宅街と石灰工場、西濃鉄道という貨物専業の鉄道会社しかない。
IMG_3002.JPG
西濃鉄道線の踏切。
遮断機が無いタイプ(第三種)のものだ。
その後、姫路に行ってまた引き返して帰った。

今日は

美濃赤坂まで行ってみましたが、今後忙しいので、更新は後日行いたいと思います。