ロードバイクで行ってきたよ。
台風18号で大きな被害を受けた嵐山ですが、ほぼ元通りになり、一部店舗を除き営業を再開していました。 “今日は嵐山行ってきたよ・・・” の続きを読む
ホット炭酸初めて飲んだけどさ
ジンジャーエールのを飲んだけど、悪くはなかった。
ただ炭酸飲料特有の刺激はあまり感じなかったな
HOT+炭酸でなくてもいいしw
久々の更新
5日ほど放置プレイでした。
そういえば楽天イーグルスが日本一になりましたね。
球団創設初の日本一なんですよね。球団創設時は弱かったが、ワシこと星野仙一氏が監督に就いてからは強くなった。また、星野仙一監督で日本一になったのはこれが初めて。
楽天市場では優勝セールを実施した。
星野監督の背番号にちなんで77%引きの商品やポイント最大82%のキャンペーンが実施された。
ふと思ったけど、読売ジャイアンツが優勝しても読売新聞社は優勝セールを全くしないし、しょぼいのか・・・
最後に虚ち~ん(笑)
追記:一部の店舗では不適切な値引き前の値段(例:1万円のものを43,500円)を77%引きと設定していた所があった。まあ、優勝セールって(ry
ICOCA10周年!
JR西日本が発行するICOCAが10周年を迎えました。日本初のIC乗車券Suica(2001年※首都圏)に続き、導入されました。導入前、ショッピングセンターなどでデモンストレーションが行われた。実際にぼくはジャスコシティ高槻(現:イオン高槻)で試してみました。当時は小学3年で子供用がなかったため、使えませんでした。
当時こんなのが配布されていた→
当初は西は相生と播州赤穂、東は長浜と近江今津までしか使えなかったが、現在は上郡まで、東は近江塩津まで使えるようになっています。
翌年、Suica圏内との相互利用が開始され、また子供用ICOCA(こどもICOCA)のサービスが開始された(当初はICOCAエリアのみ)。
2006年、PiTaPaとの相互利用が開始され、その翌年岡山と広島エリアでも使えるようになった。
2008年、TOICA及びPASPYとの相互利用が開始された。
2010年、京阪エリアとの連絡定期券が発売された。
2012年、京阪線でもICOCAが購入できるようになった(但し、子供用は通常のカードのもの)。
2013年、全国相互利用が開始された。
ちなみにぼくがICOCAを使うようになったのは2010年からです。
まだ3年しか使っていませんww


