223系V1編成

223系V1編成(御着~姫路駅間(当時)で撮影)

阪和線用の本家223系以上に有名な京阪神快速用223系が登場してから、今年で22年。実はアレがなければポケモンとほぼ同時期に登場してたかもしれない…

221系トップナンバー車(Tc221-1)

221系トップナンバー車と201系(2011年・桜ノ宮駅で撮影)

1989年に運用開始した221系。1990年にはローレル賞を受賞。また、681系開発のために、歯車比などを変更の上、160km運転を湖西線で試験走行したことも有名。当時、民営化後初めての車両だったため、関西ローカルニュースなどで連日報じられたとか。

右上には1990年ローレル賞受賞のプレートが取り付けられている。(クリックすると拡大します。)

運転席の窓も大型化され、前面展望が楽しめる先頭車両の一番前は特等席でもある。独り占めできることも…

221系トップナンバー車については2017年2月現在も未更新でシートのデザインも運転開始時のままである。そのうち、トップナンバー車も更新されたりして…?

国道166号 カントーアローラ線

国道166号 カントーアローラ線
海上区間:カントークチバシティ~アローラハウオリシティ、メレメレ海峡(1番道路~8番道路間)、アーカラ海峡(カンタイシティ)
起点:カントー地方 クチバシティ
経由:ハウオリシティ、1番道路、メレメレ海峡、8番道路、5番道路、カンタイシティ、アーカラ海峡、ポータウン付近
終点:アローラ地方 マリエシティ

国道166号はカントー地方とアローラ地方を結ぶ一般国道である。

概要

起点はカントー地方のクチバシティ(国道17号と重複)にある。この世に存在する国道としては最長となっている。但し、陸上区間はわずか1%未満ととても短い。

アローラ地方唯一の国道であるが、起点がカントー地方にある関係で100番台となっている。当初国道175号にする予定だったが、170番台はナナシマに割り当てられている関係で166(アローラ)号になったと言われている。なお、起点がカントー地方にありながら同地方では全区間が国道17号と重複するためか、同地方に国道166号の標識は設置されていない。但し、起点付近にあるディグダの穴には「国道166号で繋がるディグダの穴とディグダトンネル」とかかれた大理石製のモニュメントが設置されている。

沿線

コニコ口交差点 ※アローラ地方には観光客が多いのか、信号機にはアローラの言葉の表記(MANAWA KOENA UNUHI NEAIAEA)とカントー地方などから来た人のための表記(時差信号)がされるなどの配慮がなされている。(アローラ地方カンタイシティ)
  • クチバジム
  • ハウオリ港
  • シェードジャングル
  • ハノハノリゾート
  • コニコシティ
  • ポケモンリーグ