【だれでも作れる】カメラ遮光フィルター

今、金環日食が5月21日にあるということで、いろんな店では遮光眼鏡や遮光フィルターが各メーカーから発売されています。
また、その日まであと10日を切り、特に何処の店に行っても、遮光眼鏡や遮光フィルターが品薄状態に

遮光フィルターについて6月待ちという程だ。だからといって、直で撮影なんかすると熱でカメラが故障したり、失明・火災の原因になる。望遠レンズなんか使っていたら、1千度くらいに達するらしい。
しかし、遮光眼鏡は意外と在庫があったりするので、今日はそれを買ってきて家でカメラ用遮光フィルターを作ってみました。

制作費は1,000円未満です。遮光フィルターよりも相場によって異なるが、1/10まで抑えられる。
しかし、画質は犠牲にしているため、商用目的やコンテストには不向きでしょう。

重要:

これがあるか確認(メーカーによって異なります。)

太陽は有害な光線を出しているため、ファインダーで撮影するのは避けた方がよい。
最近のデジタル一眼レフカメラはライブビュー撮影ができるため、それを使うとよい。

材料:

作り方

説明が不十分かもしれませんが、参考になれば幸いです。

  1. 観察用眼鏡のフィルムをはがす。この時、遮光フィルム部分を破らないよう、注意すること
    メーカーによっては銀色の部分がない場合がありますが、殆ど変わりはないと思います。不安であればそのタイプを使用するといいでしょう。
図1
  • 次にインスタントラーメンのふたを加工します。まず、コンパスで取り付けるレンズ径より1mm短い円を描き、その中央に横3cmくらい×縦1cmくらいの穴を開ける。また、遮光フィルムをはみださない範囲であればこれよりも大きい穴にしても構わない。そこに切り取った遮光フィルムをセロハンテープでしっかり固定する。ここでしっかり固定していないと、撮影時外れる恐れがあり、失明カメラの故障、火災の原因になるため絶対しっかり固定しておく。中には粘着力が弱いものがあるため、そういうものは絶対使わないこと。この手順ができれば遮光フィルターの完成だ(図2)

    図2
  • 次にカメラレンズにセットします。このとき、レンズの先端に入らない場合は折り曲げるかカッターナイフで切って調整してください。そのとき、レンズにそのままの光が入らないよう、できるだけ0.5mm単位で慎重に調整してください。調整後、懐中電灯や車のヘッドライトなどで光が入ってこないか確認してください。調整行程で太陽光で確認するのは絶対におやめください。場合によっては失明や火災の原因になります。
    少しでもそのままの光が入った場合は「2.」の行程に戻ってください。
    図3のように取り付けできれば完了です・・・が、まだこの状態で撮影するのは危険です。
  • 脱落防止のため、保護フィルターを取り付けること。光量制限フィルターでも構わない。

    図3

 

フィルター取り付け後

これで完成です。
こちらはまだ太陽は撮影していませんので、どんなのが撮影できるかは僕にも分かりません。

明日にも撮影しに行く予定です。

注意:

作者はこの工作に生じた事故や災害は一切責任を負いかねます。

クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 高校生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 高校生日記ブログ 男子高校生へ
にほんブログ村

5月3日

今日は憲法記念日
日本国憲法が施行された日である。
今年で65周年ですね。
GHQ占領下の中、1ヶ月も経たないうちに作られたらしい
そのせいか、矛盾していたりするとか
まあ、無効論があるくらいだし、色々とややこしい憲法だよな。
駅前には護憲派や改憲派の集会が行われているかと思っていたが、いなかったな。
まあ、雨だったし、JRというか国鉄時代に起きた、上尾事件や国電同時多発ゲリラ事件の影響しているんだろうな。
明日はみどりの日ですね

* <a class=
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村

今日からクールビズがスタート

IMG_2491.JPG
毎年恒例、クールビズ(Cool Biz)が本日始まった。
オフィスでの室温は法律(労働安全衛生法)で28℃までと定められている。これは必ずしもエアコンの設定温度28℃以下というわけではない。
因みに環境省がエアコンの設定温度を28℃と定められていたが、OA機器などの発熱で30℃を超えた部署があり、場合によっては36℃まで上昇した部署もあった。当然、違法になるためいつの間にか室温を28℃に変更した。
国会でも服装が軽装化され、Yシャツにノーネクタイの議員も増えてきた。
ボクの記憶では小泉純一郎首相(当時)くらいしか分からないしw
最初は地球温暖化対策の一環として開始されたものだが、現在は電力不足対策として進められている。
とりあえず、家の節電はこうする予定
エアコンは30℃以上35℃未満で28℃
それ以上は29℃に設定。勉強時、26℃に設定
2年前までは25℃にセットしていたがその次の年は節電需要が増したことで、28℃に設定した。
温度設定は次の通り
2006~2008年 25℃
2009年 23℃
2010年 25℃
2011年 28℃
2012年 28~29℃ 勉強時は26℃(3~4時間)
今後どうなることやら・・・
究極のクールビズといえば全裸
熱がこもらずに直接排出されるからね。
案外pixivでクールビズ+R-(ゲホッ ゲホッ・・・ いや何でもない。
まあ、くれぐれもオフィスや学校で全裸になるような行為はおやめ下さい。
やると逮捕されるぞ
まあ、誰もやらないと思うが、念のためいう。

* <a class=
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村

宇治線13000系

4月14日、13000系の運行を開始したので昨日撮ってきました。
京阪で新車投入は3000系以来、3年半ぶりだ
3000系は快速急行のイメージしかないのにダイヤ改正後特急運用が多いような。
たまに普通や準急運用を見たことがある。
さて本題にはいります。

京阪13000系

いずれも全て中書島駅で撮影
京阪13000系
この日、13000系を撮影したのも直接見たのも、今回が初めてだ
k13000_2.JPG
変なアングル(?)で撮影
この日は快晴でした。
京阪13000系
発車シーン
これを撮影後撤収

* <a class=
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村