iPhone 買い替えを今更報告

iPhone 11 化粧箱
撮影データ:iPhone SE 1/30sec f/2.2 ISO-160 4.15mm 2019-09-27 21:46:11

9月末、発売直後にスマートフォン、iPhone 11に買い替えていました。11 Proは有機EL採用されているので、コントラスト面では有利なのですが、画面焼けしやすい欠点があるため、液晶タイプの11 無印にしました。
ストレージは128GBにしました。+5,000円+税でストレージが2倍になると思うと、これはいいと思い、128GBにしました。

買い替えの経緯は性能にそろそろ限界が来たのと、4K60pの撮影ができて、かつHDR撮影に対応する端末が10万円未満と言う条件が揃ったためです。4Kでの撮影ができても30pではカクカクして動画としては何か物足りない感じがしてきますが、60pではヌルヌル動きますし、1080p60への変換も何の支障も出ませんし、汎用性が高いですからね。

実際は4Kでの撮影で2時間程度で一杯になるので、iOS 13からサポートされたUSB経由で移動させたりしています。

iPhoneの化粧箱

さて、今まで購入した端末を並べてみました。今回のiPhone 11は4台目となる。2011年に4s、2014年に5s、2016年にSEと変えてきました。それにしても11はデカい…

その分電池容量が大きくしているので、高性能化が実現しているのもありますが。

今回のiPhone 11は最低でも4年使うかと思う。ただ、一応AppleCare+は適用しているけど、2年経過して故障したら買い換えることも検討するかも(一方、MacBook Proは計画では6年使う予定)。

余談だが、元々パソコンでの作業が得意なぼくにとって、未だにスマホのソフトウェアキーボードでの操作には慣れていなくて、特にフリップ入力がとても苦手。WindowsやMacのキーボードを打ち込むのに慣れていて、矯正が難しくなっているのかも。

でも、それ以外では概ね問題ないので、積極的にiOSの機能を使っています。特にmacOSとの提携はすごい。カレンダーなど、色々同期するし、やはりmacOSがないと真の機能が発揮できないと言うのもあるかも。

アプリでも作ろうかな…

鯖の移転計画

色々理由がありまして、今月末までに鯖を移転させる予定です。理由としては現在、CentOS 7を使用していますが、パッケージ管理システム(yumやdnf)で提供されるプログラム類が古すぎるのと、最新のソフトウェアをインストールする際に必要なソフトウェアが古すぎて別途インストールしなければならず、メンテナンス性が悪いからです。

PHPに至ってはPHP 5.4が採用されているくらいですからねえ、やむなくソースコードからインストールする羽目に…

昨年、PHP 7.3をインストールする際、何だったか忘れましたが依存するソフトウェアが新しいバージョンではないということでコンパイル中にエラーが発生し、remiでそのソフトウェアの最新版をインストールするなど、大変でした。

鯖を停止させて新しく入れるとなれば大変ですので、新しく契約して引っ越すという形で現在検討中です。

OSもCentOS 7から鯖版Ubuntu 18.04 LTSに変更(リリースされ次第、Ubuntu 20.04 LTSにアップグレード予定)する予定だ。

Ubuntuは実感としてはパッケージ管理システムがしっかりとしていて、それらのソフトウェアの更新も活発で技術的な問題があまりなく、Ubuntuもサポート期間が長いため、Ubuntuにすることにしました。Raspberry Piでも使っていますし。

とりあえず、契約満了日(来年1月末)までに移転させる予定。

  1. Let’s Encryptの構築
  2. FTPの構築
  3. MariaDBのインストール
  4. PHPのインストール(PHP 7.2. PHP 7.3は安定してから導入予定。)
  5. nginxのインストール
  6. 〃の設定
  7. MySQLファイルをインポート
  8. ウェブサーバを稼働させる
  9. メールサーバを構築
  10. その他プログラムを構築

そんな感じに1ヶ月かけて、段階的にやって行く予定。実際はもっと早いかも。

何もかも統合させていますが、そうすることで高速化が期待できますし、最近になってさくらのVPSのSSDプランがリニューアルしてSSDプランに統一されましたので、SSDをスワップとして使えばかなり高速化できそうかな…みたいなw借り物のSSDなので、スワップをフルに使っても別にええよなw

ということで移転が終わったらまた報告する予定。

首里城が火災で焼失とか…悲しい…

首里城正殿
首里城正殿

琉球新報より

首里城正殿と北殿が全焼 他建物への延焼続く けが人の情報なし
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1017415.html

7月に沖縄旅行の時に行った、首里城が火災で焼失したと聞いて正直驚いてる。
まさか数ヶ月前に行ったあの場所がああなるとは…

ちなみに首里城は過去にも何度か火災で焼失しており、その度に再建されている。

とは言うものの、一度行ったとこがああなると悲しくなる…

出費がすごーい

はい。8月・9月の出費もすごかったかも…

とりあえず買った物

WD Red 4TB
WD Red 4TB
  1. 4TBのHDD(ウェスタン・デジタル)
  2. プリンターインク9本セット(IC9CL64)
  3. ドメイン更新(1年追加*)
  4. 新型Nintendo Switch(新SoCを採用したもの)
  5. ホテル

※バリュードメインは更新した段階の料金が適用されるため

7月にもMacBook Proの購入などでわずか3ヶ月で30万円を使用するというかつてない出費…

クレジットカードの会社からは10月請求分が10万円ちょっととかなりの額が27日に引き落とされる予定。

これほど大きな出費は当面ないとは思う。

ただ、今使ってるiPhoneがそろそろ買い換え時期なんじゃないかと思ってる。たしかに電池がだんだんアレになってくるし、まあ、3年使えば十分使ったと言ってもいいくらい。

買うとしたら来年の4月あたりになるかなとは思うが。ちょっと今は色々出費が立て続けに来るので(年末年始があってそれどころじゃない)、一括で買えるものなら一括で買うかなとは思うが。

買うとしたらiPhone 11の無印かな?

まあ、Proでもええんやけど、性能差がほとんどない(ProはOLEDだが、別に写真編集するわけじゃないし)から、とりあえず2160p60が撮れればええし

ストレージは+5,500円で128GBにできるからそれでええやろ。

それにしても2160p60が撮影できるカメラの少なさはなんなんだろうな…

MacBook Pro買いました

MacBook Pro 13 inch 2019 Four Thunderbolt 3 Ports 箱
MacBook Pro 13 inch 2019 Four Thunderbolt 3 Ports 箱

Twitterでは既にツイートしていましたが、2ヶ月前にアップルのMacBook Proを買いました。21万円、クレジットカードで一括払いですw

なぜ、MacBook Proなのかというと前からプライベートでMacBookを使ってみたかったためで、その中でもMacBook Proにしたのは機動性を重視したためです。

MacBook Pro 13 inch 2019 Four Thunderbolt 3 Ports 箱開梱
箱開梱

職場でiMacを使っていますが、デスクトップ機の操作性はWindowsとあまり変わらないような感じもするけど、ノートブックだと同じmacOSでもトラックパッドの操作性が全然違ってて、直感的で操作しやすい。特にジェスチャが便利。あとは内蔵スピーカーの音質が良くて、臨場感があると思う。ストレージもNvme SSDなのか、かなり速いですし。macOSそのものがUNIXベースだからか構造が単純という側面もありますしね。

インストールできるソフトはWindowsよりは劣るものの、それでも充実していると思うんですよね。ぼくの場合、Windows・Mac両対応のフリーウェアの割合が高く、Windows対応のアプリでもWineを使って、動作させているので、特にそれで困っていることはありません。

ただ、macOS Catalinaからは64bit版のみサポートするため、Wineで動作させるWindowsアプリも64bit版でないと動作しないため、動作させるソフトについては多少支障が出るかもしれません。
実際Windowsアプリでメモリを消費しない分野については64bitの対応率はかなり低いのが現状ですしね。実はぼくが使っている、有限会社サイトー企画さんのパスワード管理ソフト、パスワード総合管理についてもダメ元で作者さんにお願いをしてみたら、x64ビルド版を出してくれました。なお、秀丸エディタはすでにx64ビルドがあり、それについては今後も動作するとは思います。

さて、本体の話に戻りまして、Touch Barは微妙…上位機種にはそれしかなく、結局それを選択せざるを得なかったので、Touch Barありにしましたが、音量・輝度調整以外では殆ど使っていないかも…

MacBook Pro 13 2019 Four Thunderbolt 3 Ports
MacBook Pro 13 inch 2019 Four Thunderbolt 3 Ports

アップルのデザインはいいですよね…給電はUSB PDなので、対応した充電器であれば充電器を選ばないのはありがたい。フルに使うには60W対応の充電器が必要なので、Amazon.co.jpでAnkerの充電器を後で購入しました。

※Adblockを使用している場合はこちらをクリックするとAmazon.co.jpの商品ページへジャンプします。

Anker PowerPort Speed 1 PD 60
Anker PowerPort Speed 1 PD 60

自宅では本体購入時に付属していたApple純正の充電器を使用し、外出先で使用するのはそれにしました。eneloopと比較すると小さい。

ぼくはアップル製品の付属品・周辺機器は代替品がない場合を除き(例外あり)、社外品を使用することにしているので、Macに繋げている殆どの周辺機器(充電ケーブルや通信ケーブル、変換アダプタなど)は全て社外品にしています。実際社外品の方が耐久性が高いからね。

アンチグレア保護フィルム
アンチグレア保護フィルム

保護フィルムは非光沢(アンチグレア)のもの。2016年モデル対応となっていますが、サイズは同じなので、気にしない。トラックパッドも保護フィルム貼りました。高かったけど。

なお、今回購入したMacBook Proは普段は持ち出さず、宿泊を伴う場合のみ持ち出すことにします。