那覇旅行 その2 首里城と糸満市(後半)+国際通り

首里城の火災でなかなか立ち直れなくて、更新ができませんでした。

首里城編はこちらをご覧ください。

喜屋武岬から見える、風景。

沖縄本島の最南端を後にして、次の目的地へ…
車窓からサトウキビ畑と養豚場、琉球赤瓦の家。中心部にはない沖縄の風景が見えて、ここは沖縄なんだな…と思いながら、揺られること20分…

“那覇旅行 その2 首里城と糸満市(後半)+国際通り” の続きを読む

マスクの生産地

新型コロナウイルス(COVID-19)が国内にも入り込み、猛威を振るっており、既にマラソンの一般参加を中止したり、天皇誕生日の一般参賀(2月23日)が中止されるなど、かなり深刻化し、初期対応のマズさが浮き彫りとなっている。

一時は「東京オリンピック中止」の憶測まで出てきたくらいだ。大会側は否定していたものの、今後の動きが気になるところ。

ちなみに今から80年前、1940年の東京オリンピックも日中戦争の影響で中止となり、代替地としてヘルシンキで開催される予定だったがこれも第二次世界大戦により中止に追い込まれている。

新型コロナウイルスの大流行でマスクや消毒用エタノールも品薄となり、フリマアプリなどが闇市と化し、1箱数万円で売りさばく輩が増加した。この品薄で病院などでも影響を受け、深刻化している。

今回、マスクの生産地について軽く書いてみる。

増産しろと要請も既にメーカーの生産数が供給量に追いついていないため品薄状態が続いているようだが…

家にあるマスクの生産地を見てみると

意外と中国製が多い。というのも今までマスクが売れるのはインフルエンザと花粉のシーズンと決まっていたため、それに近いオフシーズンの時に大量発注することでコストを削減することができる。しかし、今回のように海外で生産するということは安定した供給ができない上、今回、新型コロナウイルスの発生源が中華人民共和国武漢市(武汉市)でそれが日本の人口の約11倍に匹敵する人口を抱える中国全土に広がっているため、中国だけでも精一杯だ。

だったら日本製を増産すれば…という声もあるが、確かに日本製なら安定した供給ができるが、それでも休日返上&残業の24時間フル稼働でも今まで中国に依存していたためか、生産が追いついていないのが現状かもしれない。

そのため当面はマスク不足が続くと思われる。封じ込め作戦が失敗し何時感染してもおかしくない現状。手洗いやうがいなどを適切にすることなど自衛策はたくさんあるため、落ち着いて行動するのが大切だ。

4K60fpsの動画編集は大変&Nintendo TOKYO行ってきました。

この前、YoutubeにJR東海 新快速の前面展望動画を制作し、Youtubeにアップロードした時のお話。

昨年12月、渋谷にできたNintendo TOKYOへ行くため、青春18きっぷで前日に移動した際、昨年9月に購入したiPhone 11で米原発豊橋行きの新快速に乗って前面展望動画を撮影し、それをビデオを編集してYoutubeにアップロードしたものです。

ぼくとしては過去を含め、初めての2時間超えの超大作となるこの動画。編集も大変でした。

再生時間が長いのもありますが、もう一つ大変だったのが4K、すなわち3840×2160というFull HD(1920×1080)の4倍の画素数の編集が大変だったこと。今回はPremiere Pro CCで編集しましたが、ソフトの仕様なのか、iPhone 11 HEVCの動画を直接編集することができず、一旦FFMPEGなどの変換ソフトを使い、ロスレス圧縮してからでないと使えず、その後は直接4Kでの編集はほぼ困難なので、リサイズしたプロキシを作成する必要があり、その作業だけでも4時間かかりました。さらに書き出し時、プロセス停止バグ?でなんどもやり直したりして結局仕上がるのに3日かかりました。

なんででしょうね…

実はこのバグ、ずっと放置されているらしく、フォーラムにはその不満が多いような感じがする。

代替として、Macを持ってるなら、Final Cut Pro Xで編集するという手があるので(購入済み)、次回からそれで編集してみようかと思う(iPhone・Mac・Final Cut Pro X、全てApple製品ならその方がトラブルも少ないと思う)。

高性能なMacBook Proを持ってるので、今度からそれで編集してみようかと思う。

最後に

Nintendo TOKYOの帰りに1枚。

その翌日、スーパーマリオシリーズやスプラトゥーンシリーズのオリジナル商品を買いました。混雑を避けるため、平日の12月23日に来訪。朝ラッシュを避けるため、ホテルを7時前に出て渋谷には8時前に到着。

10時の開店で店内に入り、30分後には会計を済ませ、店を出た。その後、渋谷駅から平塚行きに乗ってから乗客が終始袋を見ていて、「そんなんあるんや」みたいな顔をしていましたw

一番腹が立ったこと

人によっては不快に感じられる可能性があるため、別に構わない方のみ閲覧してください。

それは昨年のこと。Twitterで、鉄道のATOSシステム(延発)について不満をぶちまけるある垢にそのシステムについて、丁寧に説明したはずが「俺だけ犠牲にするな!」「他にも方法があるだろ!」と言い出して、一方的に相手方が主張をぶちまけて、挙げ句の果てに「俺の話を聞かないのか!死ね!」と言って、ブロックしてしまった。あの態度は本当にむかついたものだ。

そういう自己中男と言いますか、物事を考えない奴は一定数いますからね。ああいう人ほどパワハラ系上司になりやすいんですよね。まあ、ぼくの説明が下手というのもあるかもしれませんが。

※解説
ATOSの延発システムは一定間隔での運行ができるよう、先行列車が遅れたときなどに発動される。駅案内では「この電車は、当駅で少々停車いたします。」というアナウンスがされる事がある。そうすることで運行間隔が維持され、混雑緩和が図れる。それがないと運行間隔に偏りが発生し、大混雑の原因となる。いわば安全性を考慮したシステムだ。

気持ちを切り替えいくしかないですよね。明日から2020年、2010年代もおしまいです。嫌なことは年越しで忘れてしまいましょう。

それでは良いお年を!