今日はUSBアクセサリを・・・

修理しました。
今回修理をしたのは、USB照明です。
確かノーブランドだったと思います。
IMG_1899.JPG
購入から既に4年と、この通り内部のLEDも暗くなったりつかなかったりと、いろいろと使えなくなっています。
消えている 2個
点灯(やや暗い) 2個
暗い 1個
IMG_1900.JPG
そこで、LED照明のすべてのLEDを交換することにします。
使用するのは、千石電商で購入したLED
白色・電球色100個で各千円でした。
まあ、何処のメーカーが造ったのかが分からない、ノーブランドだからなwww
IMG_1901.JPG
配色は白色単独だと、LEDの特性上、一部のLEDを除いて少し青っぽい色なので、電球色も含めます。
そうすると、きれいな(?)白色灯になるのだ。
確か、ローソンのLED照明も白色→電球色→その繰り返しだったはず・・・
IMG_1902.JPG
最初から取り付けられていたLEDを摘出し、新しいLEDを取り付けた。
試しに点灯させてみることにした。
IMG_1903.JPG
おお、これはいいんじゃないかな?
IMG_1904.JPG
砲弾LEDだったせいか、一極集中になっているwwww
だけど、読書をするくらいであれば十分だとおもう・・・
以上とは関係ない話しだが、USB2.0以前の許容電源は5V500mA(2.5W)だとか。
それ以上でも動作はするが、サポート外なので、必ず動作するとは限らない。
LEDは
大半のFluxLED・砲弾LED(20mA) 25個
一部のFluxLED(70mA) 7個
パワーLED(350mA) 1個ならサポートできる。
また、USB3.0は900mA(4.5W)まで流せるようになった。
と言うことは
大半のFluxLED・砲弾LED(20mA) 45個
一部のFluxLED(70mA) 12個
パワーLED(350mA) 2個ならサポートできる。
ってことになる。
USB3.0導入しようかな・・・
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??

明後日か・・・

鉄道博物館に行くのは・・・
その日の天気は雨だが、殆ど屋内に居るので、雨天決行になります。
帰りはちょっと秋葉原で買い物をするかもしれません。
どんな物を購入するかは未定です。

9月4日・・・

別館でもお伝えしましたが4日、鉄道博物館に行ってきます。交通手段は主に新幹線です。
これで本州の鉄道展示館を制覇することになる。
また、この前の関東遠征時に行けなかったのは行く予定を立てていなかっただけです。
また、鉄道博物館に立ち寄った後は秋葉原駅で途中下車して、電気街を見回る予定です。
img045.jpg
鉄道博物館が楽しみだぜ!
因みに4日は日曜日、つまり学校がある前日になりますので、宿題は金曜日か土曜日中に済ませておく予定です。
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??

今日は・・・

自転車にテールランプを搭載しようと、日本橋まで行ってきた。
買ってきたのは・・・
赤色パワーLED 3W@500円
放熱板 100円
銅線 10m@330円
抵抗 5.1Ω@30円
スイッチ付き電池ボックス(単3×2) 100円
固定具 40円
合計:1,100円
そんなにしなかったww
赤色パワーLEDは3Wのものしか無かった(と言うより、1Wのが2,000円以上もしていたから)。
てか、なんで出力の低い1Wが高いのさ・・・
赤色パワーLEDの定格は2.5V 700mA(まて、3Wと表記しているにも関わらず、実質的な消費電力は1.75Wな件w)
光束は最大120ルーメンだが、そこまで必要が無いので、5.1Ωの抵抗を通して、実質100mAで動かしていますが、それでも明るいです。
光束はどれくらいなのかは分かりませんが、単純に(120/700)*100で計算してみたら・・・ 17lm・・・
いや、もっと明るかったし。まあ、低い電圧で大きな電流を流すと発光効率が悪いからな。
と言うより力不足なんだよ。
そのせいか、3V帯で動作するLEDは
1W→50lm~100lm、3W→100lm~200lmと3Wの方が発光効率が悪いのだ。
発光効率に換算すると、1Wは見ての通りで3Wは33lm~66lmと1Wと比べて低い。
一方、6Vで動作するLEDは3Wで300lmも出せるものがある。更に5Wのものでは最高600lmも出せるとか・・・
発光効率に換算すると、3Wは100lm、5Wで120lm
もうしばらくしたら、AC100V1000mA LEDが登場しそうだなww
光束は1万lm 工事現場の照明にしか使えないなww いや、球場のライトアップにも使えそうだな(勿論、複数個使用)。
消費電力は(100*(1000/1000)=100)100W
ただ100Wにもなると、扱いが難しくなる。まず熱が異常なくらい出すから、面積1㎡高さ50cmのヒートシンクを乗せないとダメだな(売っているのか?)。値段も歩留まりが非常に悪くなるので、1枚1万円くらいするかも。それにヒートシンクも乗せないとダメなので、実際はLED本体の3倍の値段になるだろう。
さて、肝心なテールライトを点灯させてみた。
IMG_1898.JPG
これを撮影時、シャッタースピードが1/160秒と速かった。これくらい明るかったら、直線1km先からでも確認できるかも。
つまり、テールライトが明るすぎたと言うことだ。
明るすぎがダメなのは原付や自動車で、自転車などの軽車両には特に明るすぎるなどの規制は無かったはず。
テールライトの点灯及び滅灯は自転車のハンドル部分に取り付けている、スイッチで切り替える様にしています。
そのせいか銅線を大量に使いました。
これで学校の帰りが遅くなっても、大丈夫だ!
だって、ボクが住んでいる所は山道と田畑しか無くて、街灯が殆ど無いから・・・
サルや野良犬が飛び出してくることもたまにある所だww ←その野生動物に向かって、突進しているボク(ウソウソ)。
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??
にほんブログ村 にほんブログ村
\֥�\?\
</p>
	</div><!-- .entry-content -->

	
</article><!-- #post-475 -->

<article id=

もう夏休みはおしまいか・・・

なんかもう、早いな・・・
ずっと夏休みだったらな・・・
それでは無職じゃんwwww
今日はこの前リニア・鉄道館に行った時に撮影した家族写真などをJPGに変換したり、プリントアウトをした。
その作業に3時間くらいかかったとか。
もう疲れました!ww
関東遠征の時に撮影した写真とか。また公開してみる。
IMG_3188.JPG
東武8000系と東京スカイツリー(クリックすると拡大)
台東区側からでもいい写真が撮れます。
そう言えば、LEDの消費電力で光束が大体分かるとか・・・
0.5W→10~30lm
1W→50lm~100lm
3W→100lm~300lm
5W→150lm~600lm
※これらは参考値です。5Wで最大600lmも出せるのは、高電圧専用のものくらいしか出せないようです。
お手数ですが、↓をクリックしてください。

blogram投票ボタン
?ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥�???ˤۤ?\֥�¼ ?ƻ\֥� ?-??¾???ƻ??
にほんブログ村 にほんブログ村
\֥�\?\
</p>
	</div><!-- .entry-content -->

	
</article><!-- #post-472 -->

	<nav class=

投稿のページ送り