撮影機材買い換えた

5年前から使ってたEOS Kiss X3からEOS 7D MarkIIに買い換えました。18-135レンズキット23万円也。高かったけどね。

撮影データ: 1/30sec f/2.2  4.15mm
撮影データ: 1/30sec f/2.2 4.15mm

購入の決め手は被写体の性質上、望遠撮影が多いのでAPS-Cの方が有利(APS-Cは35mm換算時の焦点距離が1.6倍になる)であること。それに測距点が多い上、範囲も広めなので安心(?)ですし、あと連続10コマ/秒も魅力的だと思ったので。それと防塵防滴性能が従来機種より強化されたのは当初はあまり気にしなかったけど、過酷な環境で撮影することもある(雨天での撮影や吹雪での撮影 ※5年前SL撮影しに行ったときそうだった。)のであった方がいいかなと。まあそうするには防塵防滴レンズを取り付けないと発揮しないけどね(防塵防滴レンズは1本だけ所有。)。

EOS 7D Mk2(左)とレンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(中央) EF-70-300mm F4-5.6L IS USM(右)
EOS 7D Mk2(左)とレンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(中央) EF-70-300mm F4-5.6L IS USM(右)

どうでもいいと思ったのは画素数。2020万画素ありゃ、大判プリントでも十分過ぎる。まあトリミング時に(ry

これであと10年はいけると確信する。

今後購入予定のレンズ

  • EF70-200mm F2.8L IS II USM(望遠)
  • EF28mm F2.8 IS USM
  • EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/60sec f/9 ISO-100 135mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/60sec f/9 ISO-100 135mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/500sec f/5.6 ISO-500 300mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/500sec f/5.6 ISO-500 300mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/1000sec f/7.1 ISO-6400 18mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/1000sec f/7.1 ISO-6400 18mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/200sec f/8 ISO-800 85mm
撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/200sec f/8 ISO-800 85mm

あけぼの廃止

ダイヤ改正であけぼのの運行が今日をもって廃止されることとなった。これでブルートレインは来年度廃止される予定の北斗星のみとなり、北斗星が廃止されるとブルートレインは全廃となる。

上野駅13番線発車案内
去年12月25日に撮りに行きました。
ラストランだと葬式鉄でいっぱいになりそうなので…

あけぼの入線
あけぼの入線

寝台特急あけぼの
人が多すぎるため、こんな感じに撮影しています。脚立ではなく、ライブビュー撮影です。
ツイッターにうpした写真を使い回しスマソ

ゴロンとシート
「ゴロンとシート」のマーク

他にもありますが、時間がないので後日…

ありがとう、あけぼの!

電車でGO!で登場した列車の現況

ちょっと調べてみました。
※間違っている部分があるかもしれません。その場合はコメント欄に書き込んでください。

電車でGO!

山陰本線キハ58→運用終了(221系・223系に置き換え)
京浜東北線209系→運用終了(現在はE233系で運用中)
東海道本線(JR京都線)221系→現在も運用中
山手線205系→運用終了(E231系に置き換え)

電車でGO!2高速編

ほくほく線HK100形/681系2000番台→現在も運用中
東北・秋田新幹線E3系→まもなく引退(E6系に置き換え)
〃 E1系/200系→運用終了
奥羽本線/田沢湖線701系→現在も運用中
東海道本線(JR神戸線)207系→〃(旧塗装)
東海道本線(JR神戸線)223系→〃
東海道本線(JR神戸線)201系→運用終了

電車でGO! プロフェッショナル仕様

東海道線185系/215系以外全て→運用終了
〃185系/215系→現在も運用中
信越本線115系→〃(※E129系投入が予定されている)
JR京都線205系/485系/583系→運用終了(205系は2011~13年まで一時運用していた)
大阪環状線103系/223系0番台/381系→現在も運用中
寝台特急はやぶさ→廃止
鹿児島本線715系→運用終了
鹿児島本線715系以外→現在も運用中

電車でGO!3 通勤編

中央線快速201系→運用終了(E233系に置き換え)
中央線各駅停車103系/201系→運用終了
中央線各駅停車209系→現在も運用中
篠栗線キハ58系/キハ66系→運用終了
鹿児島本線キハ72系→現在も運用中

電車でGO! 名古屋鉄道編

キハ8500系/7000系→運用終了
1600系→定期運用終了
美濃町線→廃止
モノレール線→廃止

電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編

0系/100系/300系→運用終了
500系/700系7000番台→現在も運用中(500系はのぞみとしての運用は終了しており、また8両に減車してこだまとして運用している)

電車でGO! プロフェッショナル2

湘南新宿ラインE217系/E231系/251系→現在も運用中
鶴見線103系→運用終了(余談だが、ゲーム内で205系投入について述べられている。)
湖西線113系/117系/207系/221系/223系/681系/683系→現在も運用中
〃 201系/413系/419系/485系→運用終了
瀬戸大橋線213系→運用終了(223系に置き換え)
〃213系以外→現在も運用中
長崎・佐世保線783系/817系→現在も運用中

電車でGO! FINAL

山手線E231系→現在も運用中
中央線253系→運用終了(E259系に置き換え)
〃183系→定期運用終了(E257系などに置き換え)
〃115系/E257系/E351系→現在も運用中
東海道本線キハ181系→運用終了(キハ189系に置き換え)

第一作目に登場した列車で現在も運用しているのは221系が唯一なんだな…
それも最近221系は車体更新が行われており、更新が全編成で完了すれば…
秋田新幹線E3系もダイヤ改正で引退するみたいだし。

【12月25日】東京遠征 その1

行ってきました。まずは大垣駅まで・・・
米原から大垣行きに乗り換え
221系・・・だけど未更新車・・・

221系大垣駅
大垣駅で撮影

次は大垣
221系大垣乗り入れもあと数年で・・・

ムーンライトながらは今季から185系で運行されるようになりました。
185系臨時快速
昔は内装が117系にデッキを追加しただけだったのか、最悪の特急だの有料新快速だの言われていたとか。185系ムーンライトながら
これに乗って行きました~

つづく

ICOCA10周年!

JR西日本が発行するICOCAが10周年を迎えました。日本初のIC乗車券Suica(2001年※首都圏)に続き、導入されました。導入前、ショッピングセンターなどでデモンストレーションが行われた。実際にぼくはジャスコシティ高槻(現:イオン高槻)で試してみました。当時は小学3年で子供用がなかったため、使えませんでした。

ICOCA開始告知軟質ケース当時こんなのが配布されていた→
当初は西は相生と播州赤穂、東は長浜と近江今津までしか使えなかったが、現在は上郡まで、東は近江塩津まで使えるようになっています。

翌年、Suica圏内との相互利用が開始され、また子供用ICOCA(こどもICOCA)のサービスが開始された(当初はICOCAエリアのみ)。

2006年、PiTaPaとの相互利用が開始され、その翌年岡山と広島エリアでも使えるようになった。

2008年、TOICA及びPASPYとの相互利用が開始された。

2010年、京阪エリアとの連絡定期券が発売された。

2012年、京阪線でもICOCAが購入できるようになった(但し、子供用は通常のカードのもの)。

2013年、全国相互利用が開始された。

ちなみにぼくがICOCAを使うようになったのは2010年からです。
まだ3年しか使っていませんww