海を渡ったD51

D51 222号機側面

D51形は、知らない人はいないだろうと言われている蒸気機関車で、1975年に運用終了後も人気があり、現在も北海道から台湾にかけて、多数の機体が保存されている。

中でも、当時鉄道がなかった沖縄県でも本土復帰の記念として、D51が搬入され、沖縄県那覇市の与儀公園で展示されている。
写真は2023年11月から12月にかけて沖縄本島を訪れた際に撮影した写真である。

D51 222号機
沖縄県那覇市の与儀公園にあるD51 222号機

屋外で野ざらしなのか、状態はかなり悪いです。特に台風がよく通るエリアのため、巻き上げられた海水で腐食を促進させており、ほかの個体より状態はよくないかと思われる。よく見てみると、前照灯が自動車のホイールとなっていたり、銘板が赤色となっているなど、少しアレンジしたものとなっている。

D51 222号機側面
D51 222号機側面

フェンスに囲まれていますが、運転室へ入る階段が設置されているようです。イベント時に入ることができるのでしょうか?ちなみに222号機は南延岡機関区に属していたため「延」の区名札がある。それにしても、なんか台湾っぽさがあります。ちなみに、当時日本の統治下にあった台湾にもいくつかのD51が活躍していたため、台湾にも保存機がたくさんあるらしいですね。いつか撮りに行きたい気がします。

場所に関する情報

場所 沖縄県那覇市寄宮1丁目1与儀公園内
最寄り駅 奥武山公園駅(徒歩18分)
最寄りバス停 与儀十字路(那覇BTから概ね5分程度)
駐車場 なし

和田岬線103系

ヘッドマークをつけて運行する和田岬線103系
ヘッドマークをつけて運行する和田岬線103系

桜の写真を撮影してからほぼ1年、2023年3月をもって運行終了した和田岬線の103系電車。

3月1日から18日までの運行終了までの期間中、ヘッドマークを取り付けて運行された。これにより、103系の0番台の運行は終了した(加古川線と播但線の改造車は引き続き運行されている)。

103系というと、大阪近郊では2010年代までは比較的残っていたんですよね。しかし323系や225系の導入により大きく減らしていき、今では数えるほどにまで減少している。

JR西管内の103系と201系は同時期に運用を終えるのだろうか?気になりますね。

京都鉄道博物館行ってきたよ。鉄道写真編

京都鉄道博物館入り口
Kyoto Railway Museum 撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/400sec f/7.1 ISO-100 10mm

この前、京都鉄道博物館に行ってきました。レストランと展望デッキから撮影した鉄道写真などいくつかうp

京都鉄道博物館のレストランや屋上デッキは東海道新幹線・JR京都線・京都駅・京都貨物駅・京都タワー・東寺等が一望できるので、鉄道写真が量産できるスポットかも?

ひかり511号(N700A )
Tokaido Shinkansen N700A Series(Hikari 511 for Shin-Osaka) Background:Toji and Nintendo Headquarters 撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/400sec f/8 ISO-250 70mm

特にレストランは通過シーンを見ながら京都市内を一望できるので、ゆっくり食べてくつろぐのもいいかも。写真のように京都市内は高層ビルがないので、スッキリしています。写真のように東寺五重塔と任天堂本社(白い建物)が見える。

N700(のぞみ285号)&221系(網干行き)
221系とN700系並走 Tokaido Shinkansen N700 Series(Nozomi 285 for Shin-Osaka) and 221 Series(for Aboshi(himeji)) 撮影データ:Canon EOS 7D Mark II 1/100sec f/8 ISO-100 79mm

在来線と新幹線の並走。

本編は次回となります。