ブルーレイディスクについて

2013/05/12 1:30追記
2013/07/13 1:45追記

ブルーレイディスク(Blu-rayDisc)(以下、BD)って、対応レコーダー等が発売されてからもう10年なんだな。当初はカートリッジに入っていたとか。
理由は記録面にほこりやちょっとした傷を付けただけで再生できなくなるなどの問題があったため、それが入らないよう、カートリッジに入れていた。BDの保護層は0.1mm(コピー用紙1枚分の厚さ)しかないため、研磨することはできない。研磨すると再生できなくなる。
現在は記録面をハードコート処理を施すことで傷に強くしたり、カートリッジなしで売られている(DVD-RAMみたいだな)。ぼくがブルーレイディスクを店で初めて見たのは9年前かな…
1枚で地上アナログが20時間記録できることに当時驚いたしw

2006年からHD-DVDが本格的に市場に参入、ここから規格争いが始まる。
しかし、HD-DVDの容量は一層15GBとBD(一層25GB)の60%しかなく、録画時間もBDが3時間なのに対し、1時間55分とBDより64%と短かった。そのせいか翌々年2月19日、東芝が撤退したことでHD-DVDはBDに負けた。ただ、保護層が厚かったため、耐久性は良かったらしい。

現在、発売されている記録用BDは-R(無印)、-R DL(2層)、-R XL(3・4層)、-RE(無印)、-RE DL(2層)、-RE XL(3・4層)の6種類ある。
容量は-Rと-REは25GB、-R/-RE DLは50GBとなっている。
-R/-RE XLは100GB(3層、33.33GB)や128GB(4層、32GB)などがある。
-Rと-R DLは6倍速まで、-REと-RE DLは2倍速までは市場に流通している。
-R XLは2~4倍速、-RE XLは2倍速が流通している。

値段は容量当たりでは無印の方が安い。ぼくとしてはDLが安い方がいいな…
-R XLは1枚5千円程度だったりする。高すぎ…
500GBハードディスク買った方が(ry

LTH-TYPE(Low to High Type)について

BD-RにはLTH-TYPE(Low to High Type)というものがある。
BD-R LTH
※この写真の非LTH(無機)ディスクの黒い線は記録済領域です。未使用にはついていません。
比較してみると記録面が金色になっている。
これは有機色素を用いているためである。従来型はレーザーで高熱で記録面を変化させる方式で記録する。一方LTHは色素を変化させる方式で記録する。そのためLTH対応のBDドライブが必要になる。対応していないBDドライブで使用すると故障の原因になる。
これはDVD-Rの製造工場をそのまま(ではないと思うが)利用することができるため、製造コストは非LTH(無機)より安いと言われているが、市場価格は非LTH型と殆ど同額だったりする。
また、保存性は有機色素を使用しているせいか、光をよく通す。勿論、紫外線もよく通すため、保存性は良くない。これは日本製・海外製問わない。ちなみに量販店でもLTHはあまり勧めないようだ。

関連商品

BD-R

BD-R DL

BD-RE

BD-RE DL

BD-R/-RE XL

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

遂に1ドル100円超えたか

あれこれ4年ぶりなんだな。
アベノミクス効果なのか… まだ油断はできないがな

ただ、景気好転を実感できない人がまだ多いらしいから、様子見だな。
祖父が昔話風にアベノミクスを説明していたわw
10年先までは分かりませんが

ついこの前、安倍晋三が排外デモを批判していたんだよな。
これだけは好感を持つことができるわ。安倍晋三もネトウヨに支持されて迷惑なんだと
ネトウヨも最悪だわな。最近になってこのような行為を繰り返す輩が増えたことから、ぼくは批判的な立場になってしまったし

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【とびだせ どうぶつの森】おいしいモモキタ━ッ!

実はプレイ開始日の3日後にできていたのですが食べたためか、今までおいしいフルーツができていませんでしたが、今日実りました。実に半年ぶりです。
実が実る前夜、モモのなる木3本に肥料をそれぞれ1個埋めました。
おいしいモモが実った木
おおこれは…!

おいしいモモ
おいしいモモキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!
別の木は…

おいしいモモが実った木
別の木にもできているではないか!
これもおいしいモモでした。ただ、もう1本の木にはできていませんでした…

おいしいモモを植えた
一つ植えました。
どうせ何回か収穫したら枯れるとみて、空地に植えました。
できあがりが楽しみです。

にほんブログ村 ゲームブログ どうぶつの森へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

国道4号 シンオウ横断線

国道4号

国道4号 シンオウ横断線
海上区間:223、230番水道、なぞのばしょ(ポケモンリーグ北)
起点:ミオシティ 図書館付近
終点:ファイトエリア バトルフロンティア入り口付近
経由地:コトブキ、クロガネ、ヨスガ、トバリ、リッシ湖、ナギサ、ポケモンリーグ、リゾートエリア

国道4号とはポケットモンスターの世界における主要国道
海上区間を含め、世界最長の国道である。
シンオウ地方を横切るように通っている。

国道4号寿縁国道第6交差点
国道4号寿縁国道第6交差点(奥に見える山はクロガネトンネル)

ミオ図書館付近が起点となっている。
その直後に吊り橋があり、船が通るときは通行できない。
コトブキシティはそれなりに道が整備されており、一部区間は片側5車線、最高速度は60km/hとなっている。
沿線にはポケッチカンパニーやテレビコトブキなど、シンオウ地方なら誰でも知っている企業や放送局などがある(なお、グローバルターミナルは国道40号の沿線にある。)。

クロガネシティは炭鉱の町で国道4号においてダンプカーの通行量が最も多い。沿線にはクロガネジムや炭鉱博物館などがある(シンオウ地方道231号クロガネ炭鉱線も参照)。

クロガネシティを過ぎて、207番道路にはシンオウ地方道206号ハクタイ自転車道線と接続している。
シンオウ地方の中央部を南北に広がる、テンガン山を通過すると、渓谷を目の当たりにする。転落事故が度々発生しており、シンオウ地方庁は注意を呼びかけている。

ヨスガシティの沿線にはふれあい広場やポケモンコンテスト会場などポケモンに関係した施設が多い。
ノモセ側を経由する国道43号と接続している。なお、これから先は交通量がおよそ半分に減る。

ヨスガを過ぎると209番道路に入る。その沿線には壊れた石の塔やロストタワーがある。
ズイタウンにポケモン育て屋があるせいか、2006年からタマゴ孵化目的で、自転車でここから210番道路まで往復するポケモントレーナーが度々事故が起きていることから、2010年からその区間は転回禁止となっている。

ズイタウンの沿線には牧場や育て屋、新聞社などがある。
210番道路にさしかかるともはや一般車両の通行が困難な道が多く、草むらも大変長い場所もある。そのような場所は車両の通行は不可能である。(カンナギ方面は国道41号の項を参照)215番道路からは豪雨区間となっており、トレーナーの行く手を阻む。また、国道43号と重複している。

トバリシティからは舗装道路になる。また交通量も比較的多い。
かつて反社会組織、ギンガ団の公然拠点となっていたが、現在は休眠状態となっている。
沿線にはゲームコーナーやデパートがある。
214番道路の東には盲腸線があるが、立入る者は少ない。西はズイタウンに繋がっているようだが…

リッシ湖のほとりに着くと、一部区間ホテルグランドレイクの私有地を通ることになるが、管理者は通り抜けを推奨しているとか

222番道路にさしかかると枝分かれしているが、陸地が国道4号である。
沿線にはピカチュウだらけの家がある。

ナギサシティは218番道路から続いていた陸上区間が終わって、海上区間となる。
ナギサ市場や太陽光パネル橋が設置されている。
ポケモンリーグを経由して、バトルゾーンにさしかかる。
リゾートエリアでサバイバルエリアを経由する国道411号と接続している。
ファイトエリアにあるバトルフロンティア付近が国道4号の終点となっており、ここからは国道411号に変わる。

関連項目

その他国道

  • 国道40号
  • 国道41号
    • 国道410号
    • 国道411号
  • 国道43号

地方別国道

ホウエン地方道110号キンセツカイナ線

ホウエン地方道110号

海上区間:なし
起点:キンセツシティ
終点:カイナシティ(国道3号交点)
経由地:110番道路

ホウエン地方道110号とはホウエン地方の地方道である。
かつて110番道路は昔の国道3号がだったことから、一部のポケモントレーナーからは旧国道3号と呼ばれることもある。
地上区間は草むらが多く、手持ちポケモンが全滅するトレーナーが続出しており、ホウエン土木事務所は注意を呼びかけている。

高架道路は自転車専用道路であり、それ以外は通行禁止となっている。
キンセツシティ側から通ると勝手に計測する者がいる。Cycleonly
※マッハ自転車に限る。
衝突回数やゲートからの時間を計測しているらしい。
当然ながらバトルにしかける者も少なくない。

他地方のサイクリングロードとは違い、下り坂がない。

関連項目

その他国道

地方別国道