
京都駅まで新快速で京都からは快速に変わる湖西線の快速。おごと温泉駅にも停車する。京都駅で快速幕を見かけるのはこれと大阪方面へ向かう早朝の快速のみである。
ちなみにかつての逆向き(敦賀発大阪方面行き)は新旭・近江高島・北小松駅を通過していたとか。

ポケモンと鉄道、BVE Trainsimを中心に扱っております。
1ヶ月前はあんなに蒸し暑かったのに、急に涼しくなったな。これくらい涼しくなるとぼくにとって過ごしやすい。もうそろそろすると紅葉が色付く頃だ。

去年はひどかったので今年の紅葉はこんな感じに色付いてほしい。
話を変えまして、今日は鯖をいじってましたww今使ってるSSLライブラリのバージョンアップしただけなんですけどね。今回のバージョンアップにより、CHACHA20-Poly1305が使用できるようになりました。名前はふざけてますけど、ちゃんと暗号化してくれますのでご安心をw
ついでに今までOpenSSLを使ってましたが脆弱性があまりにも多いのでLibreSSL(LibreSSL 2.4.3)に切替えました。
そういえばこの前、このブログをSSL LABSという評価サイトにかけてみたところ、HSTS Preloadに見事に登録されてました。HSTS Preloadとは通常のHSTS(HTTP Strict Transport Security)とは常時SSL化しているサイトに対して今後の接続はHTTPSで接続しなさいという情報をブラウザ側に伝達するもの。必要性で言うと意外にも必要で通常のHTTPでは改ざん検出ができないのでその間に攻撃を許してしまう。HSTSは初回のみHTTPでの接続を許してしまう弱点があるので、ブラウザ側に登録させる、HSTS Preloadというものがある。これはHTTPで接続してもブラウザ側が勝手にHTTPSで接続してくれる。そうすることでより改ざんの影響を与えないというメリットがある。
なお、Windows 10 TH2のMicrosoft EdgeについてはKB3192441を適用する必要があります。
ぼくのブログは大したこと書いてないので、必要ないかもしれません。しかし、時代の流れはHTTPSに変わりつつあるので、あえてSSLを導入しておりますw
青春18きっぷが余ってたので、先月、青春18きっぷでまた東京に行ってきました。コミケ前日と違い、そんなに混雑してなかったのが動きやすかったです。
ちなみに今回、写真は広角(10-18)と望遠(70-300)を除くズームレンズは一切使わない粘りで撮影しました。今回は一部だけ。
乗換回数:7回
いつ公開するかは未定ですが着々と制作しております。
制作中の路線は雪国が舞台で寒冷地仕様の鉄道車両でなければならず、また電化方式は直流1500Vという設定上、指定車両選びがかなり限定されてしまい、現時点で配布されている車両データを指定するのでこの条件で適合するのは115系(新潟)、223系、225系などに限られる。
当初はKazuma氏のE233系も指定する予定だったけど、最高速度が120km/hに制限される上、予想以上に滑走するので、その他の意味で断念。
ということで
223系・225系 :本線運用
115系:支線運用
ということになる予定です。
Webサーバを自前で管理するようになりまして、半年が経過しました。色々やってきたので鯖のカスタマイズのため、メンテナンスを以下の日程に行います。
2016年10月2日0~4時の間と2016年10月3日0~4時の間
その間は503エラーが出て接続できません。場合によっては延長するかもしれませんが、よろしくお願いします。