新快速東京行き(ウソ電)

新快速東京行き発車標
高槻駅にて

青春18きっぷ期間中は新快速列車の一部がなんと東京駅ないしは上越線経由で新潟駅まで大幅に延長して運行される。この新快速東京行きは5時00分に大阪駅を出発し、終点東京駅には12時45分に到着し、その後12時57分発折り返し播州赤穂行き(21時24分着)となる。

なお、運転速度は米原までは130km/h、浜松~小田原・横浜~川崎間までは110km/h、それ以外の区間は120km/hとなっている。特に川崎~品川間は特例で120km/hで運転が可能となっている。これは後続の特急踊り子号から逃れるためであるとか…

運行車両は223系と225系でATS-P車上子は運転席直下に移動されている。ちなみに原則として223系J編成は使用されない。これは上野東京ラインの急勾配を上れない可能性があるからだ。

大阪駅にて
大阪駅にて

また、東京方面から来る快速(東京~米原・高槻~西明石間以外は普通)も同時に運行され、E233系3000番台(かつてはE231系も運行されてたが米原付近の雪で立ち往生する事態が相次ぎ、いつの間にかなくなってしまった。)が網干駅まで運行されるようになり、4ドアの乗車位置(丸印)の快速が宝塚線や東西線・学研都市線以外でも見かけるようになった。また、E233系3000番台の運転台には至る所に「この編成は221系性能」とステッカーが貼られており、また、グラスコックピットの速度表示には120km/hの部分に赤矢印が表示されている。

コミケ91について

コミックマーケット91は抽選漏れとなりました。当落メールの受信設定をしていなかったため、当落の確認が遅れたことにより、発表が遅れましたことをお詫び致します。

頒布予定の新刊について、頒布が決まり次第、このブログにて発表いたします。

ポケモン主人公の設定を勝手に考えてみた(HGSSまで)

おことわり

この記事の内容は公式化されていない設定を管理人が勝手に付け加えたものであり、人によっては不快に感じる可能性があります。また内容はやや刺激的なものとなっており、このことを留意の上、お読みください。

その内容についてのクレームなどは一切行わないよう、お願いいたします。

“ポケモン主人公の設定を勝手に考えてみた(HGSSまで)” の続きを読む

このブログの鯖はシンオウ地方にあります。

シンオウマップ

今日はDirty COW の対策をしたので一時閲覧できませんでしたが、5分以内に閲覧できる状態になりました。

さて本題。

このブログは一般的なレンタルサーバと異なり、自分で管理するタイプのもので運用しております。運用するには若干ハードだけど、慣れればなんてもないし、むしろそっちの方が運用しやすいような気がします。

今使ってるさくらのVPSはそれぞれ、大阪、東京、石狩の3つのリージョンがある。石狩リージョンは2011年、北海道石狩市にできたデータセンターにある。実はこのブログの鯖とtokaido-kun.jp と結びついているサイト全ては石狩にある鯖から配信しております。すなわち、鯖はシンオウ地方にあるということです。場所的にソノオタウンかな?

そんな、シンオウ地方から配信しております、当ブログをよろしくお願いします。

常時SSL化でまともに使えるブログパーツってあまりないな

https_chrome
今日は長い間放置してたblogramというブログランキングサイトの設定変更したのですがそこのブログパーツがどうもSSLに対応していないらしく、ブログパーツはもとより投票用タグの貼付は断念しました。SSL通信されていないものを貼るとブラウザ側が警告を出して閲覧者に不安を与えることになりかねないからです。

これに限らず常時SSL化されてる所でまともに使えるブログパーツがあまりないような気がします。このブログに限らず、他のブログでもSSL化されてる所は増えてますし、Wordpress.comというブログサービスなんて有料プランでなくても、標準で常時SSL化されていますし、エックスサーバーというレンタル鯖屋に至っては無料SSLでおなじみの、Let’s Encryptの証明書を自動で発行するサービスを開始するなど徐々にセキュアな接続が浸透している。

近い将来、Yahoo!JAPANも全てのサイトを常時SSL化する予定で当然、Yahoo!ブログやYahoo!ジオシティーズといったサービスも例外ではないだろう。

そもそもなぜ常時SSL化が流行ってるのかというと、CIA・NSAの元局員、エドワード・スノーデン氏がNSAなどが全世界の個人情報を監視するなどの諜報活動(プリズム作戦)を行ってると暴露したことやもう一つはGoogleが常時SSL化を推奨しているからである。その流れにSSL化に必要なSSL証明書の価格破壊へとつながり、企業サイトはともかく、個人サイトでも常時SSL化するという動きをみせた。Googleは近い将来HTTP(SSL化未対応)のサイトについては閲覧時にこの接続は安全ではないと警告を出すようにする予定となっている。

ちなみに一昨年末にこの騒動がきっかけで全てのサイトを常時SSL化を目的としたLet’s EncryptをGoogleやFirefoxの開発元のMozilla Foundationの出資によって設立された。このLet’s Encryptは無料かつ手軽に正規のSSL証明書を取得できるサービスだ。Windows XPを含む大抵のPCやスマホに対応しているのですが、組み込み機器の対応率が低いのが難点。なお、日本国内で利用実績の多いルート証明書を採用した互換性の高いSSL証明書でも年間1,600円程度で購入できる。種類は合ったものを選ぶとよい。

話を戻しまして、常時SSL化そのものはそれほど大きなハードルではない。証明書を適当なディレクトリに入れてWebサーバアプリの設定ファイルにその証明書が置いてある場所を入れて、htaccessでhttpsにリダイレクトするように記述するだけの簡単な作業だ。問題はページ内に存在する外部のサーバーの埋め込みパーツのSSLの対応状況である。ブログパーツといった外部埋め込みパーツや外部APIに至ってはSSL対応化が進んでいないのが現状です。大手のブログランキングでSSL化されている所は「にほんブログ村」のみでそれ以外は全くと言っていいほど対応しておらず、またYoutubeやデイリーモーションの外部プレイヤーは対応していてもニコニコ動画の外部プレイヤーは非対応。アフィリエイトもGoogle AdSenseは既に対応しているがそれ以外のアフィリエイトプログラムの対応率はまだまだ低い。全体的に外部接続を伴うサービスの対応率が低いのが現状だ。それらをそのまま貼るとブラウザ側で警告を発し、閲覧者に不安を与える原因となる。だからといってタグをhttps://や//に書き換える行為は証明書エラーの原因になる上、特にアフィリエイトプログラムはタグを書き換えると規約に抵触する場合が多く、やはりこれも推奨できない。

全てのサイトが常時SSL化するまでにはまだまだ時間がかかるかもしれないな。