新型コロナウイルスで東京オリンピック中止の可能性について

千駄ヶ谷駅近くにある国立競技場
国立競技場(オリンピック期間中はオリンピックスタジアムとなる。)撮影データ:iPhone 11 1/122sec f/1.8 ISO-64 4.25mm 2019-12-23 07:27:30

本来なら今頃東京オリンピックの開催でかなり盛り上がっていたであろうこの時期。

だが、新型コロナウイルスで来年延期となり、来年までお預けとなった…というが、パンデミックで果たして来年の開催はできるのだろうか。「既に中止は決定済み」という噂も流れているが、来年のことを言うと鬼が笑う。なので、あまり言いたくはない。

しかし、以前、中止の噂が流れていることを執筆したが、現実味を帯びてきた感じがする。

ぼくの友人とその親が大阪府に本社を置く、某東京2020オリンピックスポンサーの企業に務めているのだが、友人と電話していたら、「社長がオリンピック延期で契約延長するか、すごい悩んでいた」と言ってましたからねぇ。

SARS-CoV-2のCG外観図
SARS-CoV-2のCG外観図(アメリカ疾病予防管理センター作成)

新型コロナウイルスは概ね東アジア各国はそれなりに押さえ込めたものの、オセアニアやアフリカがこれからピークになるのではないかと言われていますし、アメリカでの爆発的な感染、対応が恐らく最悪であろう、ブラジルでの感染爆発(「ただの風邪だ」と何もしなかったあの大統領もかかりましたよね…)等々、終息の見通しが全くない状況に本当にこの状況で開催を強行したら、それこそ3密になってヤバいことになりそうな感じ。ワクチンも全世界に行き渡らせるにも相当かかる。

ちなみに東京オリンピックは色んな分野のスポンサーが付いている。今回、延期で契約延長するかどうかというNHKのアンケート調査でも2/3の企業が検討中とのこと。

NHKは先月、東京大会の組織委員会と契約するスポンサー企業78社に対し、大会の延期を受けたアンケート調査を行い、57社から回答を得ました。

スポンサー企業の契約期間は、大会が行われる予定だったことし12月末までのため、まず、大会の延期で契約を延長するか聞きました。

すると、12%の企業が契約を「延長する」と答え、65%の企業が組織委員会とまだ具体的な協議をしていないなどとして契約を延長するか「決めていない」と答えました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012467261000.html

実際のところ、開催されるかどうかも怪しい状況なので、慎重でなければならないのは仕方ないかもしれません。

開催出来なければ損失。開催して会場でクラスター発生すれば企業イメージ失墜のリスク。

それに新型コロナウイルスで経営が厳しくなっている企業も多く、追加費用を捻出できない企業も少なくない。ヘタしたら何社か契約打ち切るかもしれませんね…

ぼくは「開催できない」と予想するが、友人には「中止になる」とは言ってませんけどね。下手に言うと悲しいですからね…

当サイトで公開中のBVE路線データのBVE6対応状況について

Bve Trainsim 6のRC版が21日より、公開されるとの発表がありました。64bit化ということでこちらとしてもそちらをメインに開発を進めていきたいと思います。

なお、現時点ですべての路線データにおいて対応する予定ですが、ATSプラグインはソースコードを紛失しているものもあり、対応版を公開する予定は未定です。

詳細が分かり次第、ブログにて発表させて頂きます。

特別定額給付金で何に使うべきか

特別定額給付金の給付決定の通知が届いたので、恐らく来週あたりには振り込まれると思う。

それを何に使うかというのは人によってそれぞれだとは思います。例えば給与が減って生活費に充てる人もいれば、何かしらの物を買ったりするのもアリですし、借金をされている方は借金の返済という方法も。

ぼくはまだ、生活費には余裕があるので、何かしらの物を買うかと思う。何を買うかはまだ未定。

薩埵峠

薩埵峠から撮影した東海道本線と国道1号、東名高速

昨年12月に静岡市清水区の方まで行ってきました。その際に撮影した写真です。ワイドビューふじかわ(373系)が走行しています。

当たり広がる駿河湾と東海道の大動脈が何本も連なっているこの区間。富士山は残念ながら、雲であまり見えず。

とはいえ、ここは有名な撮影地ですよね。ここまでたどり着くまで、かなり歩きました。興津駅と由比駅の間にあって、駅からだいたい徒歩30分ほどかかる場所だ。

途中から階段になるため、それなりの服装で行くことをオススメする。

あつ森途中経過(だいぶ発展させました)

あつまれ どうぶつの森はほぼ毎日やっています。

案内所の完成や移住者の受け入れ、その他イベントなどを実施、島を発展させていきました。とたけけの初回ライブなどもすでに実施しました。

案内所新設

案内所がようやく完成し、本格的な業務が開始されました。

そして、4月上旬は北半球ですので、桜が咲きました。

桜と五重塔
桜と五重塔

バーチャル的でしたが花見をすることができました。街を発展させていくため、手つかずだった崖の上などを整備し、スロープの設置、キャンプサイトの新設、案内所付近にあった博物館の移転などを実施。より一層、街並みが良くなったと思います。

キャンプサイトの新設

キャンプサイトの設置

そして、島の魅力を体験させるキャンプサイトの設置。すでに3人が来られております。

キャンプサイトに隣接するセルフサービスコーナー
キャンプサイトに隣接するセルフサービスコーナー!

セルフサービスコーナーを設けています。現在は自動販売機の横に全自動洗濯機とシンクを設置しています。赤色のお菓子の自販機で何かを購入し、それを電子レンジで加熱してその場で召し上がれるスタイルです。

たぬき商店のリニューアル

たぬき商店改装前
たぬき商店改装前

今まで規模が小さく、置ける商品の数が少なかったためか、増床工事が行われた。

そして、見た目も立派になった。

もちろん、移住者も受け入れ

まぁ、はじめまして! わたし、先日この島に引っ越してきました まりもと申します
移住者も積極的に受け入れ

住民の数も増え、ますます賑やかに。

初のイベント、イースター

イースターステッキのレシピを入手
「イースターなステッキ」のレシピを入手

4月12日にはイースターでたまごを使った家具のDIYに奮闘し、最後のイースターなステッキまで作成することができました。

イースターなステッキ完成
イースターなステッキを完成させた。

使わずに飾っておきますw