【高槻~島本間法面崩落】JR京都線複線運用

高槻~島本間で路盤崩落のため、JR京都線高槻~長岡京間は実質複線で運行していた。
そのため、新快速は大阪以東は運休となった(どうせなら高槻まで(ry )。
特急や回送列車も内側線を走行するため、かなり過密なダイヤであったであろう。

そんな中、取材してきました。

錆びたレールと普段のレール
錆びたレールと普段のレール
外側線のレールは列車を走らせていないため、若干錆びている(上・高槻駅、下・島本駅にて撮影)。

崩落現場
崩落現場では復旧工事が行われていた(高槻~島本間)。

尼崎駅の発車標
上り新快速はすべて大阪行きに変更された(尼崎駅にて撮影)。

新快速大阪行きの表示
新快速大阪行きの表示は初めて見た(尼崎駅にて撮影)。

サンダーバード20号が高槻駅6番線(4番のりば)を通過
一方、高槻駅では普段は7番線を通過するが高槻駅で内側線から外側線に移るため、6番線を通過する(写真はサンダーバード20号)。

サンダーバード23号が高槻駅3番線(1番のりば)を通過
上りは逆に外側線から内側線に移るため3番線を通過する(写真は683系4000番台・サンダーバード23号)。
通過というよりどれも一旦止まっていたから、実質運転停車になる。
他にも、はるかは新大阪発着に変更された。


特急列車が内側線を走行するため、このような光景もみられた(右が321系、左は681系+683系サンダーバード33号 島本駅にて撮影)。

スーパーはくと10号
スーパーはくと10号が通過(島本駅改札口にて撮影)
元は複々線の路線が実質複線になった以上、一日中過密ダイヤとなってしまった。
そのため、普通電車が発車直後に特急が通過していたこともあった(列車の追い越しはその区間では高槻と京都しかできない。)。
外側内側共にATSなので、大きな混乱にはならなかったが、内側線がATCなら・・・

G現示外側線信号機
ちなみに封鎖している外側線の信号機(左)は使用しているようだがどの列車も走行しないため、いつまで経っても進行現示のままだ(島本駅にて撮影)。

撮影翌日の16日の始発までに復旧し、新快速もその日から平常通り運行された。

↓クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 高校生日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 高校生日記ブログ 男子高校生へ
にほんブログ村

ブログランキングならblogram

ムーンライトながら

「ムーンライトながら」とは大垣~東京間で繁忙期に1日1往復運行している、快速列車である。
前身は「大垣夜行」(9375M) 大垣夜行にはグリーン車があった。
96年3月より、「ムーンライトながら」に変更。また、使用列車も特急車(183系、373系)に変更した。3年前の09年3月より臨時列車に格下げした。

停車駅

←至米原 大垣~岐阜~名古屋~豊橋(上りのみ)~浜松~静岡~沼津~小田原(下りのみ)~横浜~品川~東京 至なし→

ムーンライトながら@回送
ムーンライトながら運用を終え、回送列車となる183系(東京駅)

追加料金

全車指定席なので、乗車券もしくはそれに準ずるきっぷの他に指定席券を予めみどりの窓口などで購入する必要がある。
料金は510円。閑散期は310円となる。また払い戻す際、手数料は320円もかかるため、取り消しする場合、半分以上が手数料となる。また、閑散期の指定席券を取り消しすると1円も戻ってこない。

8月及び12月に行われる、コミックマーケット(通称、コミケ)の前日に運行する上りは数分で売り切れるらしいので、避けた方がよい。コミケ終了当日の下りも避けた方がよい。

青春18きっぷ使用する場合

青春18きっぷでのルールで「0時を過ぎて最初に停車する駅」まで有効なので、使用回数に注意が必要。たとえば名古屋から乗車して東京まで乗るとする。373系
「0時を過ぎて最初に停車する駅(これを日付変更線ともいう)」は豊橋駅で到着時刻は0時14分
名古屋から豊橋までの運賃は1280円と青春18きっぷの1回当たりの単価を下回り、無駄になることがある。使用回数を無駄にしたくない場合は予めきっぷを買っておくこと。

 

↓クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 高校生日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 高校生日記ブログ 男子高校生へ
にほんブログ村

ブログランキングならblogram

東北新幹線開業30周年

東北地方に新幹線ができたのは30年前か・・・
流石の東海道新幹線より歴史は短いが、もうあれこれそんなに経ったのか・・・
いつか乗ってみたいけど、ここから新青森まで日帰りで行ったら行動時間より移動時間の方が長くなるからな・・・
限界は仙台あたりになるかも。いつか乗ろう!

 

駅の近距離きっぷうりばって・・・

行き先駅は新幹線の駅に限るが、遠距離きっぷも買えるよな。
その方法は簡単と言えばいいのだろうか?

  1. 左側の「新幹線自由席」を押す。
  2. 次に行き先駅を選択する。
  3. 「乗車券のみ購入」を選択する。
  4. 購入額と投入金額、JR西日本の場合これに加え、不足金額が表示されたら、お金を入れる(10円硬貨は最大20枚まで、500円硬貨は最大10枚まで)。
  5. 乗車券が出てくるので、それを取る。

以上です。

距離によっては途中下車ができる(一部は例外)。
高槻駅で東京都区内のきっぷを買うと、8,190円で有効期限4日・東京都区内下車前途無効となる。

大阪駅で東京都区内のきっぷを買うと、8,510円で大阪市区内及び東京都区内下車前途無効となる。それ以外は高槻駅と同じである。

ん?差が320円もある。
大阪駅から高槻駅までは250円で行けるが、東京までぶっ通しで行くと70円高くなる。
まあ、そんな大した差ではないが、これには理由がある。
大阪~京都までにある競合路線が阪急と京阪の2社だ。
その区間は鉄道で日本一競争の激しい区間と言われている。

そのため、JRは客が競合路線に流れないよう、運賃を大幅に値下げしている。
大阪~高槻間の運賃は先ほど言ったとおり、250円だが本来なら380円もかかる。
大阪~京都間の運賃は540円と31~35kmに相当する運賃しかかからないが、本来なら690円もかかる。それなのか、京都から福島(大阪環状線・大阪駅の次の駅で1kmしか離れていない。)まで乗ると、690円かかる。

JR運賃は色々と難しい。

次は競合路線について

競合路線は内装で勝負している。
運賃もJRより控えめだとか。但し、何故か高槻市(枚方市)~梅田(淀屋橋)は例外
JRの大阪~京都の所要時間が29分なのに対し、阪急は梅田~河原町で45分、京阪は淀屋橋~七条で40分かかる。

因みに阪急京都本線は京阪の路線だったがGHQにより、強制的(※信憑性不明)に阪急のものになった。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村