NVMe SSD買ってみました

WD Black SN750 500GB

連休が一段落した後、制作物の作業用として、ウエスタンデジタルのNVMe SSDを購入しました。3年前に自作したPCには将来の拡張性を重視してM.2の端子が付いたものにしたので、そこに取り付けてみました。

本体画像

実は今回、初めてM.2 SSDを生で見ました。小さいですね。

そこそこの耐久性の3D TLC-NANDのものです。SSDは容量が大きいほど書き換え耐性が高いのでバランス的に500GBにしました。

ラベルにたっぷりのグリスとヒートシンクを圧着させて何重に重ねた輪ゴムで固定させました。

 

最近になって3D-NANDではあるものの、QLCが増えてきてますます耐久性の問題とか大丈夫なんかな?と思う。それはTLCでも言われていたことだが近年は3D-NANDで微細化しなくても容量を増やすことが出来る分、耐久性はQLC-NANDの3倍から5倍くらいはある。特にランダムアクセス性能については巨大なファイルを扱うときには遅くなってしまう(DRAMやSLCキャッシュ機能である程度は速度低下は起きないが)。

ゲームモードにして読み書き速度を測ってみると

OS Windows 10 Pro Version 1809 64bit
CPU Intel Core i7 6700K (4.4GHz OC)
Memory 32GB (DDR4-2400 8GBx4)
接続方法 NVMe m.2 (PCIe 3.0×4)
ソフトウェア CrystalDiskMark 6.0.2 x64

NVMeSSD-WD-Black-SN750-500GB-Benchmark

16GiB(16GBではない)の読みこみも約3.3GB/秒と一昔のDDR2-400メモリに匹敵する読み書き速度となっている。実際そんなサイズを読み書きするのはそんなにないので、フルHD動画約1時間相当(9Mbps・約4GiB)でやってみると…

NVMeSSD-WD-Black-SN750-500GB-Benchmark_4GiB

キャッシュが効いてるからか書込み速度が上がっていることがわかる。1時間相当の動画をたった2秒弱で書込みができる時代が進んだなー

とはいえ、SATAの限界で長年頭打ちになっていたから、仕方ないかも。

それと、だいぶ前、安物のSSDにリマーク品という有名メーカー製のメモリチップに偽装したものが組み込まれているものが出回っているみたいですね。某パーツ店のSSDが大手メーカー製のものにリマークしたメモリチップを使っていた疑惑やらで炎上してましたよね。或いは回収したメモリチップ(廃棄チップ)を使って組み込んだSSDやらが出回っているため、注意しないといけませんよね。少なくともウエスタンデジタルとか東芝などが出してるものは大丈夫だろう。偽造パッケージじゃない限りは。

とはいえ、リマーク品についてはメモリチップの製造業者により格付けで粗悪なチップと認定されたものが使われるなど品質に問題がある可能性もあるため、法的な問題の有無に関係なく、やはり避けた方がいいかと思われる。

関連記事

【MLC】SanDisk Extreme PRO SSD 480GBを購入

平成最後の更新

特に書きたいことはありませんですが一応更新。

平成も残り数分…また一つの時代が終わった…

今後も更新を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

夏の予定

 

平成も残りわずか…ということで今夏の予定をまとめてみました。

今年は2年ぶりに白浜へ行こうかと思っています。4時間以上の長旅ですが

もう一つ、コミケ行くため、今夏も東京でホテルの予約も2月に済ませています。それにしても東京都特別区内のホテルの料金は以前より高い上、探すのも大変です。以前は5千円台で泊まれたのに2千円以上値上げしているとこが多いですよね。

カプセルホテルとか安いのあるって?それが一概には言えないからなあ…

一応、東京都内にこだわる必要はないので、少し安い(千円くらい)横浜市内のホテルに泊まることで節約できるかと思います。

10連休は家でダラダラした方がええかな…それても期間中に大回り乗車でもしようか…

スプラトゥーン2、ランク20到達!

↑ランク20に上がる瞬間。

プレイ開始から200時間で、ついにランク20に到達しました。但し、その時間にはヒーローモードでのプレイも含まれるため、実際はもっと短いです。恐らく130時間以下と思います。そのため、あまりランクが上がっていないです。とはいえまだまだ下手なんで、立ち回りなどを研究したりして効率よく動けるようにしたいです。

それと、ポケモンの完全新作発売が決定しましたね。多分メッソンで行くと思います。水タイプは慣例なので。

なんだかんだと使うフォントが増えたな…

昨年、フォント沼にハマってしまい、それからAdobe Fonts(旧:Typekit)で提供されているフォント(フォトプランに付属する)やモリサワの新ゴなど多種多様なフォントを使うようになってきたかも。

フォントサンプル

最近では游ゴシックや游明朝、UDデジタル教科書体という、それなりの値段がするものがWindows 10に付属するようになって、一般ユーザーも手に入りやすくなったかも。

フォントワークスの年間契約も商用利用が限定されているプラン(mojimo-manga)を契約してある程度は揃ったかな…

思ったんだけど、この新ゴというフォントでBVE Trainsim 5の駅名標を作成して、BVEの素材にするという方法もあるんですよね。文字セットもAdobe-Japan 6に準ずるので、異体字の駅でも使えるし(有名なので、吉野家(𠮷野家)・吉兆(𠮷兆)の𠮷)、良いこと思いついた!

 

はい。

使用許諾とか大丈夫なん?と思うかもしれませんが、これでもちゃんと使用許諾難なくクリアしているので、大丈夫かと思います。検討されている方は是非ご相談くださいw

BVE以外の鉄道シミュレーションゲームでも構いませんよ。

但し、フォントワークスさんのフォントについては使用許諾外なので、モリサワさんのフォントに限定させて頂きます。

https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/commercial-use/