ここのところ各地で地震が頻発しており、何か関連があるのではないかなとは思っている。
ポケモン新作について
http://www.pokemon.co.jp/ex/pika_vee
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・同イーブイの2種類。
Nintendo Switch対応として発売されるみたいだけど、これはいわゆる、本編のような外伝のような…というところでしょうか?まあ、20年前に発売されたポケットモンスターピカチュウバージョンに近いシステムでしょうか?
舞台は色んな情報を見てみるとカントー地方で、もしかするとサン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーンの時系列となんら関係ある可能性もあります(主人公はそこ出身)。
Pokémon GOと連動するがそもそもぼくはそれをやっていないのでどうでもいいことになっていますがw
ピカチュウとイーブイとともに冒険…いいですよね…既にNintendo Switchはスーパーマリオオデッセイ購入時に同時購入しているのであります。まあ、今は入手困難になることはなくなりましたので、購入は焦る必要は無いと思いますw
完全新作は来年ということでまだのようです。
最後にぼくが描いたイラストを投下。
ヨウきゅんかわいい(っ>ω<c)
アローラ鉄道アローラ鉄道線開発状況 その3!
アローラ地方を舞台にした鉄道路線を現在製作中です。
この場所、どこかというとオハナ牧場なんです。駅名はアーカラオハナ駅。奥に見えるのはメレメレ島に繋がる橋です。海峡なので、吊橋です。
この駅と次駅(東ハウオリ駅)の間は島と島の間を往来するため、駅間は長い(約6.5km)ですが急勾配とR700のカーブがあるので、速度は110km/hに制限されてしまう。※ちなみに路線最高運転速度は120km/hです。
ストラクチャーは極力立体で作っているので、それに時間がかかっているという感じです。また架空鉄道という性質上、ストラクチャーはそれなりに充実していないとダメですし、しかも舞台も完全な架空ですので、尚更です。
とはいえ、モチーフはハワイですので、気候や走行時の抵抗、重力の変化〔赤道に近いため。想定値は99.8%で4両編成だと約300kg軽くなる〕、湿度など、ある程度の設定は難しくないのですが…
そうなると現在のMapファイルでは〔昔のMapファイルでは設定できたはず…〕車両側の設定が必要で、作者様と何らかの協議が必要かもしれません…

余談だがポケットモンスターサン・ムーンのポケファインダーでメレメレ島側から撮影したスクリーンショットを見ると意外とアーカラ島って近いんだなと思いましたw
りんくうタウンから関西空港までよりも短いと思う。
第6世代iPadを買いました
Webサイト再編に伴いブログの更新頻度が下がってきていますが生きていますよ。この前、第6世代iPadをApple直営サイトで買いました。Apple直営サイトで買った方がWi-FiがソフトバンクのWi-Fiスポットで2年間使えるみたいなのでそこで買いました。
ストレージは大きなデータは自宅鯖のSambaで扱うので、そんな必要ないということで32GBのものにしました。
箱から取り出したところです。購入した理由は液タブとして使いたかったからです。当然、単体では液タブとしては使えないので…
Apple Pencilを別のお店で買いました。お高いですが、使ってみると今まで使っていた板タブよりも描きやすいです。
絵描き以外にも鯖管理アプリ(SSHやFTPクライアントソフト)を入れたりしました。また、外出先でも巨大ファイルを扱う場合でも携帯用としてUSB電源で動く無線LANとRaspberry PiやPine64といったARMシングルボードPCにポータブルSSD(持ち歩き前提であるため、耐衝撃性の優れたものでなければならない。)を接続してSambaで扱えたらな…とは思っています。
連休中は大回り乗車してきました

毎年、大回り乗車することにしていますので、今年も大回り乗車してきました。今年もヨウ君と一緒に…
ルートは大阪環状線→阪和線→和歌山線と通って、王寺駅で大和路線→久宝寺からおおさか東線→放出から学研都市線で木津まで乗り→そこから奈良線に乗って京都まで乗ることにしました。
鳳駅に停車中…
こちらは関空快速なのでこれには乗っていません…

途中日根野駅で切離し、和泉砂川で白浜行きの特急の通過待ちでしばらく停車…
山中渓駅を過ぎるとあとは下り勾配が続く…

11時27分、和歌山駅に到着。


和歌山電鐵のおもちゃ電車が入線しています。ここから和歌山線に乗ります。和歌山線に乗るのは7年ぶりです。
最近になって和歌山線ホームに中間改札ができたとか。

また貴志方面も乗りたいな…

連休中ならではですねw

105系和歌山線奈良行きに乗ります。きのくに線の色だけど、きのくに線用ではない。

相変わらずの揺れっぷりと独特のジョイント音は健在でしたw

橋本駅では10分停車するため、色々撮ってきました。
南海のホームにはなんば行きが止まってました。この後、出発時刻が近づいていたので、乗りました。

隅田駅といえばこのイラスト。テレビ番組などでもとりあげられる名所(?)になっているとか…以前乗ったときはまだ描いている途中でした。
10分で五条駅に到着する。ここでも5分停車するため、降りて写真撮影…

信号機の数が多い…
ヨウくんと。この後、車内に戻った。

和歌山駅からおよそ2時間かけて高田駅に到着。ここでJR難波行きに乗ります。

そのまま大和路線に乗って、久宝寺駅でおおさか東線に乗り換える。

開業10周年に合わせて開業した衣摺加美北駅
この後、放出まで乗り、学研都市線で木津行きに乗り換えることに。

松井山手駅で行き違いのため、停車中…北陸新幹線の駅が新設される予定らしい。
何事もなく、木津駅に到着。
木津駅からはみやこ路快速で京都まで乗ることにした。乗ったみやこ路快速は外国人観光客でいっぱいでしたw
そこから、宇治駅→六地蔵駅→稲荷駅とどんどんすし詰め状態になり東福寺駅でまだ乗るか!と思いましたw
この後京都駅に到着しました。
京都駅も連休前半なのか、なんせ外国人観光客と連休で観光に来ている人が重なって激混みw
地獄のような世界でした…

この後、改札を出て京都駅周辺で食事をして、帰りました…もちろん帰りは最短距離ですけどねw