常時SSL化でまともに使えるブログパーツってあまりないな

https_chrome
今日は長い間放置してたblogramというブログランキングサイトの設定変更したのですがそこのブログパーツがどうもSSLに対応していないらしく、ブログパーツはもとより投票用タグの貼付は断念しました。SSL通信されていないものを貼るとブラウザ側が警告を出して閲覧者に不安を与えることになりかねないからです。

これに限らず常時SSL化されてる所でまともに使えるブログパーツがあまりないような気がします。このブログに限らず、他のブログでもSSL化されてる所は増えてますし、Wordpress.comというブログサービスなんて有料プランでなくても、標準で常時SSL化されていますし、エックスサーバーというレンタル鯖屋に至っては無料SSLでおなじみの、Let’s Encryptの証明書を自動で発行するサービスを開始するなど徐々にセキュアな接続が浸透している。

近い将来、Yahoo!JAPANも全てのサイトを常時SSL化する予定で当然、Yahoo!ブログやYahoo!ジオシティーズといったサービスも例外ではないだろう。

そもそもなぜ常時SSL化が流行ってるのかというと、CIA・NSAの元局員、エドワード・スノーデン氏がNSAなどが全世界の個人情報を監視するなどの諜報活動(プリズム作戦)を行ってると暴露したことやもう一つはGoogleが常時SSL化を推奨しているからである。その流れにSSL化に必要なSSL証明書の価格破壊へとつながり、企業サイトはともかく、個人サイトでも常時SSL化するという動きをみせた。Googleは近い将来HTTP(SSL化未対応)のサイトについては閲覧時にこの接続は安全ではないと警告を出すようにする予定となっている。

ちなみに一昨年末にこの騒動がきっかけで全てのサイトを常時SSL化を目的としたLet’s EncryptをGoogleやFirefoxの開発元のMozilla Foundationの出資によって設立された。このLet’s Encryptは無料かつ手軽に正規のSSL証明書を取得できるサービスだ。Windows XPを含む大抵のPCやスマホに対応しているのですが、組み込み機器の対応率が低いのが難点。なお、日本国内で利用実績の多いルート証明書を採用した互換性の高いSSL証明書でも年間1,600円程度で購入できる。種類は合ったものを選ぶとよい。

話を戻しまして、常時SSL化そのものはそれほど大きなハードルではない。証明書を適当なディレクトリに入れてWebサーバアプリの設定ファイルにその証明書が置いてある場所を入れて、htaccessでhttpsにリダイレクトするように記述するだけの簡単な作業だ。問題はページ内に存在する外部のサーバーの埋め込みパーツのSSLの対応状況である。ブログパーツといった外部埋め込みパーツや外部APIに至ってはSSL対応化が進んでいないのが現状です。大手のブログランキングでSSL化されている所は「にほんブログ村」のみでそれ以外は全くと言っていいほど対応しておらず、またYoutubeやデイリーモーションの外部プレイヤーは対応していてもニコニコ動画の外部プレイヤーは非対応。アフィリエイトもGoogle AdSenseは既に対応しているがそれ以外のアフィリエイトプログラムの対応率はまだまだ低い。全体的に外部接続を伴うサービスの対応率が低いのが現状だ。それらをそのまま貼るとブラウザ側で警告を発し、閲覧者に不安を与える原因となる。だからといってタグをhttps://や//に書き換える行為は証明書エラーの原因になる上、特にアフィリエイトプログラムはタグを書き換えると規約に抵触する場合が多く、やはりこれも推奨できない。

全てのサイトが常時SSL化するまでにはまだまだ時間がかかるかもしれないな。

寒くなってきた

1ヶ月前はあんなに蒸し暑かったのに、急に涼しくなったな。これくらい涼しくなるとぼくにとって過ごしやすい。もうそろそろすると紅葉が色付く頃だ。

撮影データ:Canon EOS Kiss X3 1/640sec f/1.8 ISO-100 50mm
撮影データ:Canon EOS Kiss X3 1/640sec f/1.8 ISO-100 50mm

去年はひどかったので今年の紅葉はこんな感じに色付いてほしい。

話を変えまして、今日は鯖をいじってましたww今使ってるSSLライブラリのバージョンアップしただけなんですけどね。今回のバージョンアップにより、CHACHA20-Poly1305が使用できるようになりました。名前はふざけてますけど、ちゃんと暗号化してくれますのでご安心をw

ついでに今までOpenSSLを使ってましたが脆弱性があまりにも多いのでLibreSSL(LibreSSL 2.4.3)に切替えました。

そういえばこの前、このブログをSSL LABSという評価サイトにかけてみたところ、HSTS Preloadに見事に登録されてました。HSTS Preloadとは通常のHSTS(HTTP Strict Transport Security)とは常時SSL化しているサイトに対して今後の接続はHTTPSで接続しなさいという情報をブラウザ側に伝達するもの。必要性で言うと意外にも必要で通常のHTTPでは改ざん検出ができないのでその間に攻撃を許してしまう。HSTSは初回のみHTTPでの接続を許してしまう弱点があるので、ブラウザ側に登録させる、HSTS Preloadというものがある。これはHTTPで接続してもブラウザ側が勝手にHTTPSで接続してくれる。そうすることでより改ざんの影響を与えないというメリットがある。

なお、Windows 10 TH2のMicrosoft EdgeについてはKB3192441を適用する必要があります。

ぼくのブログは大したこと書いてないので、必要ないかもしれません。しかし、時代の流れはHTTPSに変わりつつあるので、あえてSSLを導入しておりますw

コミケの後にもう一度、青春18きっぷで東京まで行ってきました

青春18きっぷが余ってたので、先月、青春18きっぷでまた東京に行ってきました。コミケ前日と違い、そんなに混雑してなかったのが動きやすかったです。

ちなみに今回、写真は広角(10-18)と望遠(70-300)を除くズームレンズは一切使わない粘りで撮影しました。今回は一部だけ。

乗換回数:7回

“コミケの後にもう一度、青春18きっぷで東京まで行ってきました” の続きを読む

サーバーのメンテナンスについて

Webサーバを自前で管理するようになりまして、半年が経過しました。色々やってきたので鯖のカスタマイズのため、メンテナンスを以下の日程に行います。

2016年10月2日0~4時の間と2016年10月3日0~4時の間

その間は503エラーが出て接続できません。場合によっては延長するかもしれませんが、よろしくお願いします。

ポケットモンスターダイヤモンド・パール 10周年!

ポケットモンスターダイヤモンド・パール

10年前の今日、ポケットモンスターダイヤモンド・パールが当時ポケモンシリーズ完全新作として発売された。ぼくはまだ12歳の小6でした。ぼくにとってポケモンシリーズの中で一番印象に残ってますし、ポケモンシリーズの中で一番プレイしたシリーズでもありましたので、ここで10周年お祝いさせていただきます。

とにかく、男女主人公ともに可愛すぎると思いませんか?今でも自分の中での設定作ってますwwいずれも公式画です。

DP最高や!

コウキ ヒカリ