モンスターボール100個シリアルコードプレゼント企画

モンスターボール100個シリアルコード2枚

やるやると言いつつ、4ヶ月以上が経過しましたがモンスターボール100個シリアルコードを2名の方にプレゼントしたいと思います。

モンスターボール100個のシリアルコードはポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンで使用でき、有効期限は平成30年11月30日です。

受け取り方法は分かる方のみご応募ください。

期間は4月30日23時59分までです。

応募方法は2017年以降に公開され、なおかつコメントを受け付けているページでコメントを書き込むだけです。この際、シリアルコードの受け取りに必要なメールアドレスの入力が必要です(外部に公開されることはありません)。書込み回数にかかわらず、一口となります。鯖に過度な負荷をかけるような行為はご遠慮ください。

また、別々のメールアドレスを使用し、コメントされても同一人物であると判断した場合は一口と見なすことがございます。

締切後厳正な抽選を行います。当選発表はメール送信(発送)をもって代えさせて頂きます。

メール送信後、頂いたメールアドレスは二次利用せず、削除します。

SSL証明書をワイルドカード証明書に切替えました。

Let’s Encryptの新APIでワイルドカード証明書が発行できるようになったため、通常の証明書から切替えました。ワイルドカード証明書にすることによって証明書を一本化できるかなとは思います。

アクセスログを見ても、80番ポートからのアクセスは減ってきており、近々80番ポートを閉じる…なんてこともあるかもしれません。とはいえでもHSTS Preloadに対応しない機器などからのアクセスがたまにあるので当面の間は閉じることはないです。

それに伴いまして、その証明書に対応していない機器からへのサポートを打ち切りました。また、TLS 1.0への対応はすでに打ち切っております。

稀勢の里は期待されすぎた

稀勢の里寛 大相撲カード2006より
稀勢の里寛 大相撲カード2006より

ぼくが2年前、豪栄道が初優勝した場所に稀勢の里が優勝できない理由について投稿しましたが、その後横綱に(忖度で)昇進したものの、途中休場、途中休場、全休…と休んでばかりで期待を裏切った状態が続いている。まさか2年前のことを予言していたとはな…

その後、去年初場所に優勝し、一応去年の春場所では横綱昇進後初めての優勝を飾ったが2場所連続優勝のルールに当てはめると実質的に横綱昇進後の優勝は皆無と言ってもよいだろう。

日馬富士も暴行事件で引退(廃業)し、白鵬も引退しそうだし、鶴竜も頼りない…

それじゃなくても貴乃花スキャンダルやら大砂嵐無免許運転やら、10年前の一連の不祥事の再来なのか?と思ってしまいます…

これでいいのか、相撲界!

BVEアローラ鉄道アローラ鉄道線開発状況!

現在主要な3Dモデリングを作っている段階です。本編のゲーム画面と設定資料集を参考にし、作っています。

1番道路にあるトレーナーズスクール
1番道路にあるトレーナーズスクール

本編のような短縮されたマップというわけにはいかないので、主要な建物については横幅を倍以上にしています。このときに建物類のストラクチャーは違和感ないようにしなければならず、それなりの工夫が必要である。

アローラ地方のポケモンセンター
アローラ地方のポケモンセンター

今のところ、作るのに手間がかかったのはポケモンセンターです。大きさのわりに部品数がとても多くて大変でした…また、BVEの仕様上、文字が流れる(マーキー)効果はついておりません。

なお、本編での『1番道路 ハウオリシティはずれ』に相当する区間(東ハウオリ〔主人公の家付近〕~ハウオリビーチ〔ハウオリシティ ビーチサイドエリア〕駅間)ついてはほぼ完成しています。その区間のプレイ映像がこちらです。

このまま順調にいけば夏頃までには完成するかな…と思います。

島名  進行状況
ウラウラ島 86%
アーカラ島 24%
メレメレ島 74%
全体  61%

LEDシーリングライト取り付け!

LEDシーリングライトを買って、部屋に取り付けました。

今回買ったのはパナソニックHH-CC0844A

今回買ったのはパナソニックHH-CC0844Aというモデル。点灯と防虫以外の機能は何も付いていません。エコナビも付いていません。Hf蛍光管32W(高出力)から置き換えるため、8畳用のものにした。明るさは8畳用の基準ギリギリの4,300lm

購入価格は14,600円、他にも安価なものはあるがちらつき(縞模様のフリッカーの有無 ※基準は一眼レフカメラのライブビューモードで1/250~1/500秒に設定しても縞模様のフリッカーが見えないか)や光の広がり方などが異なること、FHF32(直付け器具をコンセントから給電に改造したもの)から置き換える効果(発光効率の差など)の大きさなどを色々考慮した結果、これにしました。

カバーを外したところ
カバーを外したところ

LED一つ一つにレンズが付いています。そうすることで満遍なく照らすことができるとか。

天井に取り付けたところ
天井に取り付けたところ
点灯
点灯

ちょっと暗いかな…まあ、慣れだなw
LED特有のフリッカーも少なく、目に優しいと思いますw

ちなみに消費電力は25.6W。明るさは約4,300lm、発光効率にするとなんと168lm/Wとかなり高効率です。

消費
電力
皮相
電力
FCL30+FCL32
との比較
FHF32との比較 発光効率 明るさ
FCL30+FCL32 64W 110VA 100% 136% 62.4lm/W 3995lm
FHF32(高出力) 47W 49VA 73% 100% 94.8lm/W 4455lm
HH-CC0844A 25.6W 27VA 40% 54% 168.0lm/W 4300lm
消費電力の比較
消費電力の比較

明るさそのままで消費電力はほぼ半分。浮いた分を何かに利用できそうなw

あとはRaspberry zeroを使って、このシーリングライトをスマート家電化しようかと思ってますw